しそ巻き 夏の定番保存食

東北郷土料理。青じそ大量消費。箸休め。おつまみにも!砂糖の分量やくるみやピーナッツもいれてアレンジしてみてね!
このレシピの生い立ち
祖母を思い出す郷土料理。スーパーで買うと高い!
なんか違う!なので自分で作ってみました!
しそ巻き 夏の定番保存食
東北郷土料理。青じそ大量消費。箸休め。おつまみにも!砂糖の分量やくるみやピーナッツもいれてアレンジしてみてね!
このレシピの生い立ち
祖母を思い出す郷土料理。スーパーで買うと高い!
なんか違う!なので自分で作ってみました!
作り方
- 1
青じそ(大葉)の茎の部分を切り取り、よく洗って、水気を切ります。
- 2
鍋を計りに乗せて、大葉と油以外の材料をすべて入れます。
- 3
木べらで、鍋の材料をよーーーーく混ざるように練ります。
- 4
よーーーーく混ざってから、
中火〜弱火の間くらいで火にかけます。少しすると鍋の周りから色が変わってきます。 - 5
色が濃くなってきたら、混ぜます。
そして、また色が変わるまで待ちます。我慢! - 6
※最初の混ぜすぎ注意!コゲつき注意!
よく温まると沸々してきます。
沸々したらコゲないように全体をよく混ぜます。 - 7
材料に、ツヤがでて茶色が濃くなるとOKです。❸と比べてみて!
約10〜15分程度 - 8
トレイやバットの広く平らなものに、ラップとクッキングシートを敷いて、温かいウチに平らに伸ばします。
- 9
火傷に気をつけながら、ラップをかけて平らに伸ばして放置します。
その後、粗熱を取ります。 - 10
冷めるまで時間がかかるので、一晩置いてもいいかも!
鍋や木べらは、お湯を入れて沸かしてから洗うと綺麗になりますよ! - 11
冷めたら冷蔵庫へ。
その後、バターナイフ等で切り込みを入れ、1つずつ大葉にのせて茎の方から巻きます。 - 12
1つの味噌の量はお好みで。
巻きあがった物は楊枝に3個ずつ刺します。 - 13
ひたすら巻きます。
手で少し丸めておいても楽です。 - 14
私は、1串3個で64個程できました!
- 15
フライパンに串が浸る程度に油を入れ、170°にあたためます。
T-falなら真ん中のマークが消えればok!高温はダメ! - 16
大葉の水分を飛ばす様に、サッと色が代わったらひっくり返して、すぐ取り出す!味噌がコゲてしまうので素早く!
- 17
キッチンペーパーの上で油をきって、冷まします。
冷蔵庫へ入れてよーく冷えたら完成です!
コツ・ポイント
コゲつき注意!薄力粉は多く入れれば硬くなります。砂糖は多めが美味しいです!
似たレシピ
-
しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り) しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り)
大葉の大量消費です。塩分控えめで作りたかったので、クルミ、ゴマ、しその実をたっぷり入れ、巻く時は味噌少なめにしました。 chibita34 -
東北郷土料理!甘味噌餡のしそ巻き 東北郷土料理!甘味噌餡のしそ巻き
味噌と大葉が余ったら美味しいおやつに大変身!砂糖少なめにすればご飯のお供にもなります。新潟郷土料理ぜひ召し上がれ☆ myacooking -
宮城の郷土料理♪『しそ巻き』 宮城の郷土料理♪『しそ巻き』
宮城県の郷土料理です♪某アルコール飲料のCMでも紹介されていました。我が家風の作り方です。ご飯にもお茶受けにも合います♪ yukihecco -
-
その他のレシピ