巻き寿司

ゆるくに
ゆるくに @cook_40319714

昔ながらの巻き寿司です
このレシピの生い立ち
去年母から教えてもらいました。今年は子供と一緒につくりました。

巻き寿司

昔ながらの巻き寿司です
このレシピの生い立ち
去年母から教えてもらいました。今年は子供と一緒につくりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10本
  1. 3合
  2. 寿司酢 90cc
  3. 海苔 10枚
  4. どんこ(干し椎茸) 6個
  5. 高野豆腐 5枚
  6. かんぴょう 20g
  7. 8個
  8. ほうれん草 1束
  9. きゅうり 2本
  10. たらそぼろ 1パック
  11. カニカマロング 10本

作り方

  1. 1

    前日にどんこを水600ccで戻す。

  2. 2

    かんぴょうを水でさっと洗い、塩大さじ1で2分位揉む。弾力が出てきたら水でゆすぐ。

  3. 3

    お湯で15分程度茹でる。透明になってきて食べてみて柔らかくなっていればOK。

  4. 4

    どんこの戻し汁に砂糖・醤油・みりん各大さじ2を入れ、水で戻した高野豆腐を15分煮る。濃いめに煮るほうがおいしい。

  5. 5

    高野豆腐の煮汁でかんぴょうを10分位煮る。取り出して2センチに切る。

  6. 6

    かんぴょうの煮汁に、砂糖・醤油各大さじ1/2足して椎茸を煮る。取り出して細切り。

  7. 7

    溶き卵に椎茸の煮汁大さじ8を入れて卵焼きを4本作る。おたま2杯ずつ。

  8. 8

    ほうれん草はさっと茹で、2センチに切り醤油を少々入れ混ぜる。

  9. 9

    きゅうりを10本に切る。
    うなぎがあれば細切り。なくても充分おいしい。

  10. 10

    節分の前にはカニカマロングが売っているのでありがたいです。

  11. 11

    炊きたてご飯にすし酢をかけ、うちわであおぎ粗熱をとっておく。

  12. 12

    酢水を作り指を濡らし、すし飯を海苔の手前4分の3に広げ海苔の奥の端に酢水を塗り、手前から巻いていく。

コツ・ポイント

母から教えてもらいました。どんこの戻り汁を余すことなく全部使い切ります。
具材の盛り付けは巻いた時を想像して乗せると上手くいきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゆるくに
ゆるくに @cook_40319714
に公開
ゆるゆるな料理を、子供のためにメモしたいと思います。
もっと読む

似たレシピ