スナップエンドウ❤バター入り✨豆ごはん

mamaRD
mamaRD @mamaRD_recipe
SENDAI

【MYフォルダ185人超✨】
❀春❀は豆ごはん✨豆やスナップエンドウの豆使い甘~く♥美味!#炊き込みご飯
このレシピの生い立ち
私の母より伝授された✨うちの超定番レシピ✨
特徴はバターが入ってめちゃくちゃ美味しい仕上がりに!他の方の豆ごはんのレシピを確認したら、バターが使用されていないレシピが多いみたいです✨(笑)
是非お試しください(^o^)/

スナップエンドウ❤バター入り✨豆ごはん

【MYフォルダ185人超✨】
❀春❀は豆ごはん✨豆やスナップエンドウの豆使い甘~く♥美味!#炊き込みご飯
このレシピの生い立ち
私の母より伝授された✨うちの超定番レシピ✨
特徴はバターが入ってめちゃくちゃ美味しい仕上がりに!他の方の豆ごはんのレシピを確認したら、バターが使用されていないレシピが多いみたいです✨(笑)
是非お試しください(^o^)/

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分位
  1. 2カップ
  2. 塩 or白だし(大2~3位) 適量(小1/2位)
  3. スナップエンドウ(出来過ぎた豆)又は、うすいえんどうの剥いた豆 1パック
  4. バターかマーガリン(仕上げ用) 大1
  5. ※水(炊飯器の白米2のメモリ)
  6. ---------
  7. ※出来過ぎた豆入りのスナップエンドウない場合①~③で代用出来ます。
  8. ①普通のスナップエンドウ(3等分に斜めに切る) 1パック
  9. うすいえんどう(豆のみ) 小1パック
  10. ③塩豆(えんどうまめ使用) ひとつかみ位

作り方

  1. 1

    材料を準備する。
    スナップエンドウは出来るだけ出来過ぎたものを選ぶ(値下げ品が多いです!値下げ品を狙ってね❣)

  2. 2

    スナップエンドウは筋を取り、中身の豆を取り出す!
    (スナップエンドウがパンパンに豆がふくらんで出来過ぎた状態がベスト)

  3. 3

    ※中の豆が小さい普通のスナップエンドウならば、筋取りしたさやを3等分に切って炊き込んでよいです!
    さやの甘味も最高です!

  4. 4
  5. 5

    洗米し、水を通常の白米のメモリに合わせる。次に塩小さじ1/2位と、豆を入れる。
    ※30分以上浸水してから炊く。

  6. 6

    炊き上がったら、豆を取り除き(豆がつぶれてしまう為)、ごはんが熱々のうちに、バターをところどころに入れて混ぜる。

  7. 7

    ご飯を盛りつけ、バランスよく、豆をのせる。
    ※薄味なので、好みで塩少々をかけて食べる。

  8. 8

    余った豆は、釜に戻しておく。(豆がつぶれるので上にのせるだけにする!)

  9. 9

    余った豆ごはん
    炊飯器で保温にせずおにぎりにしておくと美味☆すぐになくなってしまうかも!

  10. 10

    【盛付け例】薄切りの牛肉をステーキ風に焼いて脇に盛りつけると豪華✨
    エバラ黄金の味がおススメ✨

  11. 11

    ★人気検索トップ10入!感謝✨
    21.4/30

  12. 12

    *****
    つくれぽ御礼
    *****

    毎日拝見してます!
    感謝です♡

コツ・ポイント

炊き上がったらすぐにバターを入れて、かき混ぜる事✨✨
※市販の塩豆使用時、塩は入れないでください!

▼△注意!!「炊飯器によって使用が禁止されている食材【豆】があるため、ご家庭の製品の取扱説明書を確認のうえ調理してください!」

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mamaRD
mamaRD @mamaRD_recipe
に公開
SENDAI
📍9月繁忙期の為ゆっくりクック中🍀キッチン訪問ありがとう💗💗😊6/13発売cookpadレシピ本📖に『豚こま肉ときゅうりのニンニク炒め』が掲載されました🍀ありがとうございます💗🥰6/23cookpadNEWSにも『豚こ肉ときゅうりのニンニク炒め』が掲載されました🍀ありがとうございます💗🍀頂いたレポのコメントは毎日継続中🍀インスタでは時々日常の様子をストーリーズにあげてます✨良かったら気軽にのぞきに来てね🍀💗****9/1更新______________⭐️(❁ᴗˬᴗ)いいね&リアクションありがとう❤☘️⭐️*インスタ👇@tyoromam⭐️https://www.instagram.com/tyoromam/⭐️⭐️クックパ利用歴2010~16年目レシピ投稿は2021.1月~4年経過⭐️❤️mama©️ 管理栄養士*エコ時短節約レシピ*老人ホーム栄養士・保育園献立作成・特定保健指導(国保・企業)等経験有
もっと読む

似たレシピ