あったか鯖の味噌煮(手綱こんにゃく)

考えるシュフ
考えるシュフ @cook_40308630

冬の家庭料理の定番「鯖の味噌煮」。私はこうじ味噌を好んで使っています。味噌のやわらかな甘味がしみ渡りますよ♪
このレシピの生い立ち
実家では赤味噌でしたが、自分が台所を切り盛りするようになってから二転三転。1年ほどで「こうじ味噌」に落ち着きました。やわらかい甘味が気に入っています。あまった煮汁でついでに炊く「おまけ」も赤味噌よりいろいろ出来ますよー。

あったか鯖の味噌煮(手綱こんにゃく)

冬の家庭料理の定番「鯖の味噌煮」。私はこうじ味噌を好んで使っています。味噌のやわらかな甘味がしみ渡りますよ♪
このレシピの生い立ち
実家では赤味噌でしたが、自分が台所を切り盛りするようになってから二転三転。1年ほどで「こうじ味噌」に落ち着きました。やわらかい甘味が気に入っています。あまった煮汁でついでに炊く「おまけ」も赤味噌よりいろいろ出来ますよー。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 4切れ(今回は大きかったので3切れ)
  2. 砂糖 大さじ2
  3. おたま1杯
  4. おたま3杯
  5. しょうが 1片
  6. ねぎ 1本
  7. 味噌(甘いめがおすすめ) 大さじ4
  8. こんにゃく 1/2枚
  9. しめじ 1/2株

作り方

  1. 1

    鯖は皮に切れ目を入れ、霜降りにする。ざっと熱湯をかけてすぐ捨て、次に冷水をざっとかけて捨て、ペーパータオルで水気をとる。

  2. 2

    フライパンに砂糖、酒、水、しょうが、ねぎを入れて加熱、煮たったら①の鯖を皮を上にして入れる。

  3. 3

    再度煮立ったら煮汁を少し取ってボウルに入れ味噌を溶いておく。

  4. 4

    溶いた味噌の半量を②に加え、落とし蓋をして煮る。風味が落ちるので半量だけ先に加え、残りは仕上げに加える。

  5. 5

    すみっこの空いたスペースで白ねぎ、手綱こんにゃくを一緒に煮る。

  6. 6

    10分ほど煮たら落とし蓋をとり、残しておいた味噌を加えさっと煮る。

  7. 7

    盛り付けてねぎを散らす。(煮汁が余ったのでしめじも炊いちゃいました。)

コツ・ポイント

鯖は霜降りにするほうが臭みが落ち着きます。煮るときに白ねぎの青いとこ(捨てがちなとこ)を一緒に煮ると鍋底に焦げつくのを防ぎつつ臭み消しになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
考えるシュフ
考えるシュフ @cook_40308630
に公開
毎日料理はしているのに、記録があまりにも残っていない!作れるものは限られているのに、なぜか無駄に考えてしまい、ちょっと疲れる今日この頃。ここらでちょっと記録しとかないと悪循環だ。たまに家飲みを主催しますがいつもはふつーの食卓です。無駄にいろいろ考えて、いらない工夫をすることが多々あるシュフです。
もっと読む

似たレシピ