玉ねぎを使わない大豆ミート入ミートソース

玉ねぎを使わないミートソースに大豆ミートも加えたヘルシーなミートソースです。
このレシピの生い立ち
玉ねぎの食べられない夫のために、セロリを使ったミートソースを考えました。
健康のために大豆ミートも取り入れました。
大豆ミート100%では少し物足りない味だったので、ひき肉も加える事でしっかりとした味に仕上げました。
玉ねぎを使わない大豆ミート入ミートソース
玉ねぎを使わないミートソースに大豆ミートも加えたヘルシーなミートソースです。
このレシピの生い立ち
玉ねぎの食べられない夫のために、セロリを使ったミートソースを考えました。
健康のために大豆ミートも取り入れました。
大豆ミート100%では少し物足りない味だったので、ひき肉も加える事でしっかりとした味に仕上げました。
作り方
- 1
大豆ミートをパッケージ記載の方法で戻す。
記載がない場合、熱めのお湯に3〜5分浸し、2〜3回水で洗ってしっかり絞る。 - 2
大豆ミートは戻すと約3倍の量になります。
今回は50gの乾燥ミートなので150gになりました。 - 3
にんじん、セロリをみじん切りにする。
セロリは入れすぎると香りが強すぎるので、余ったら冷凍しておくと良い。 - 4
フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、人参、セロリ、ローリエ、ローズマリーを加え弱火で10分ほどしっかりと炒める。
- 5
ローリエは取り除く。
ローズマリーはそのまま食べて大丈夫ですが、嫌な人はだしパック等に入れて炒め、取り除くと良いです。 - 6
ひき肉に塩小さじ1と胡椒、ナツメグを入れてふんわり混ぜる。
こねないように。
お箸でさっくり混ぜるといいかもしれません。 - 7
❹のフライパンにオリーブオイル大さじ1を追加し、中火でひき肉をしっかりめに炒める。
あまりほぐさず、塊を残すイメージで。 - 8
中火のまま大豆ミートを加えて、さっくりと混ぜる。
- 9
赤ワインを加え、強めの中火〜弱目の強火位で汁気がなくなるまで煮詰める。
- 10
赤ワインの汁気がなくなったらトマト缶を煮汁ごと加える。
沸々と湧いてきたら弱火にして15〜20分煮詰める。 - 11
ホールトマトを使用した場合はトマトを崩しながら煮てください。
カットトマトの方が楽ちんです。 - 12
バター10gを加えて全体に馴染ませたら完成。
味を見て足りないようならお塩を足してみてください。 - 13
お好みのパスタにミートソースをかけ、パルメザンチーズやタバスコをかけてお召し上がりください。
ラザニアにも使えます。 - 14
残ったミートソースは冷凍保存できます。
- 15
大豆ミートだけで作りたい人は乾燥大豆ミートを100g、戻した状態で300g程度で作ってください。
- 16
お肉だけにしたい人はひき肉を300gで作ってください。
- 17
入れたい人は野菜を炒める際、みじん切り玉ねぎを1/2個、ニンニクをひとかけ追加してください。
コツ・ポイント
調味料がシンプルなので物足りないのではと感じるかもしれませんが、しっかりと素材の味が引き出ているのでコクのある美味しいミートソースになります。
似たレシピ
その他のレシピ