【ひとり小鉢】白だし鶏の南蛮漬け

らっきょのシャキシャキ感が美味しい漬け汁、白だしとニンニクの風味が香る鶏肉のバランスがちょうど良い南蛮漬けです。
このレシピの生い立ち
いつもは鮭や鯵などの魚で作るのですが鶏肉で作ってみました。くたくたの野菜が好きなのと火を通した野菜は味が入りやすいので時短になります。洗い物も少なくなるよう工夫して耐熱皿とフライパン、まな板だけで仕上がります!
【ひとり小鉢】白だし鶏の南蛮漬け
らっきょのシャキシャキ感が美味しい漬け汁、白だしとニンニクの風味が香る鶏肉のバランスがちょうど良い南蛮漬けです。
このレシピの生い立ち
いつもは鮭や鯵などの魚で作るのですが鶏肉で作ってみました。くたくたの野菜が好きなのと火を通した野菜は味が入りやすいので時短になります。洗い物も少なくなるよう工夫して耐熱皿とフライパン、まな板だけで仕上がります!
作り方
- 1
鶏肉をにんにく、白だしに揉み込み一晩浸けておく(時間が無ければ15分ぐらいでOK)
- 2
スライスした☆の野菜に砂糖を合わせ耐熱皿に入れラップをして500w2分の電子レンジへ
- 3
浸けておいた鶏肉に片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで皮目から火が通るまで焼く。(弱火〜中火)
- 4
鶏肉を取り出し空いたフライパンに★の合わせ調味料を入れ煮立たせて酸味を飛ばす。
- 5
出来た合わせつゆを電子レンジにかけておいた野菜の入った耐熱皿に合わせる。
この時にらっきょ、輪切り唐辛子を入れる。 - 6
5の合わせつゆと野菜が入った耐熱皿に焼いた鶏肉を潜らせ軽く漬け込む(長く漬けると肉が固くなるので常温で5分ほどで良い)
- 7
天高く盛り付ける。
- 8
シャキシャキ野菜が好きな人は生でもOK!らっきょもお好みで無しでもクセがなくて良いと思います。
コツ・ポイント
鶏肉は焼く前に常温に戻したほうが温度差がなく肉が縮みづらくなります。火が強すぎると周りが焦げて中に火が通らないことがあるので弱火からじっくり焼いてください。
似たレシピ
その他のレシピ