米粉のスコーン【グルテンフリー】

ラボネクト
ラボネクト @cook_40099917

小麦粉と比べてダマになりにくい米粉なら生地も作りやすく、米粉ならではの食感・風味のスコーンが楽しめます。

このレシピの生い立ち
家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつコナッピーはお米、お茶、乾燥食品、乾燥野菜、海産物、生薬などを粉末にすることが出来ます。
容器や回転刃は取り外し後に水洗い可能で、ステンレス製で出来ているので清潔にご使用頂けます。

米粉のスコーン【グルテンフリー】

小麦粉と比べてダマになりにくい米粉なら生地も作りやすく、米粉ならではの食感・風味のスコーンが楽しめます。

このレシピの生い立ち
家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつコナッピーはお米、お茶、乾燥食品、乾燥野菜、海産物、生薬などを粉末にすることが出来ます。
容器や回転刃は取り外し後に水洗い可能で、ステンレス製で出来ているので清潔にご使用頂けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径4cm丸型約10個分
  1. 米粉(上新粉) 150g
  2. ベーキングパウダー 3g
  3. 砂糖 30g
  4. ひとつまみ
  5. 無塩バター 50g
  6. 1個(50g)
  7. 牛乳 30ml

作り方

  1. 1

    ★今回使用する米粉は製粉機「コナッピー」で製粉した自家製米粉を使用しています。
    レシピID : 21015878

  2. 2

    あらかじめバターを5mm~1cm角に切り冷蔵庫で冷やしておきます。

  3. 3

    ボウルに米粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーを入れて泡だて器でよく混ぜます。

  4. 4

    冷やしておいたバターを加え、ヘラで切るように混ぜます。

  5. 5

    ある程度混ざったら手で潰すようにバターと粉類を混ぜます。

  6. 6

    バターがなじみ、ぽろぽろとした生地になればOKです。

  7. 7

    卵と牛乳を別の容器でよく混ぜ、⑥のボウルに加えてヘラで混ぜます。

  8. 8

    生地がある程度まとまってきたら手でこねてひとまとめにします。

  9. 9

    生地がべたつくようならラップに包んで冷蔵庫で30分~1時間程休ませると、後ほど型抜きなどの作業がしやすくなります。

  10. 10

    オーブンを180℃に予熱します。

  11. 11

    生地を麺棒で伸ばします。

  12. 12

    ある程度生地を伸ばしたら半分に折り曲げて重ね、再び麺棒で生地を伸ばします。
    これを2~3回繰り返します。

  13. 13

    生地を25mm厚に伸ばし型で抜きます。

  14. 14

    クッキングシートを敷いた天板に生地を並べて、表面に刷毛で卵(分量外)を塗ります。

  15. 15

    180℃に予熱したオーブンで15分程焼いて完成です

  16. 16

    ★動画でわかりやすい!youtubeでも作り方を公開しています。https://youtu.be/yr9i6HA1Nqg

  17. 17

    ■コナッピーは少量の粉末を作りたいけど家庭用のミルではパワー不足だと感じる方に最適な強力製粉機です。

  18. 18

    ■小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。

  19. 19

    ■乾燥した野菜や果物、煮干しや昆布などの海産物、お米など様々なものを粉末にできます。 

  20. 20

    ■コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。

コツ・ポイント

※焼き時間はお使いのオーブンにより多少異なります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ラボネクト
ラボネクト @cook_40099917
に公開
ラボネクト株式会社では食品や野菜の乾燥機、ドライフルーツメーカーや乾燥後の野菜を粉末にするミルやブレンダーを取り扱っています.干し野菜やドライフルーツ作り、野菜パウダーのレシピをご紹介致します。ラボネクト株式会社の製品情報は⇒https://labonect.com/
もっと読む

似たレシピ