我が家のお赤飯(金時・粒大きめ)

100%もち米と大きめの豆(金時)で作るお赤飯。蒸し器,そして打ち水に塩水を使用♪手間はかかりますが,私の基本の味です。
このレシピの生い立ち
子どもの卒業タイミングで,昔おばあちゃんのお手伝いで見ていたお赤飯を作ってみたかった!昔は外で薪を燃やして大掛かりで調理してました♪豆はささぎでした。
我が家のお赤飯(金時・粒大きめ)
100%もち米と大きめの豆(金時)で作るお赤飯。蒸し器,そして打ち水に塩水を使用♪手間はかかりますが,私の基本の味です。
このレシピの生い立ち
子どもの卒業タイミングで,昔おばあちゃんのお手伝いで見ていたお赤飯を作ってみたかった!昔は外で薪を燃やして大掛かりで調理してました♪豆はささぎでした。
作り方
- 1
もち米を用意しました。
- 2
今回使った金時です。
- 3
金時100g(1合につき50g目安です)。
- 4
金時を水で軽く洗い(1~2回程度),十分な水で金時を一晩(8時間程度)もどす。
- 5
一晩戻しました(皮がしなしなでも茹でるとふっくらします)。
- 6
金時を戻し汁そのままで鍋に入れ,茹でる。
- 7
沸騰させずに20分程度茹でる。浮いてきたアクは除きつつ,水が足りなければ追加しましょう。
- 8
ほくほくしない若干硬めの茹で具合で火を止める(後に蒸すので硬めでOK)。そのまま冷まします。
- 9
もち米を水で軽めに(3回程度)研ぐ(ザルに入れて研ぐと上げるのが便利)。
- 10
研いだもち米をザルに上げて置く。
- 11
もち米に金時の茹で汁を入れる。
- 12
金時の茹で汁だけの色合いです。
- 13
★好みで食紅をほんの少々加える(耳かきの半分程度)。
- 14
よく混ぜます。(食紅を入れた後の色合い)
- 15
2時間くらいもち米を漬けて置いた色合い。
- 16
もち米の色合いを確かめつつ,漬け汁を捨ててザルにあける。
- 17
もち米に金時を入れてしっかり混ぜる。
- 18
蒸し器に蒸し布を敷いて,もち米を入れる。(真ん中に穴を開けると蒸気の通りが良くなります)
- 19
加熱を始めて湯気が出始めたら30分カウントダウン。
- 20
10分程経過して湯気が蓋から出てきたら一度蓋を開けて混ぜる。
- 21
10分おきに(湯気が蓋から出てきたら)混ぜながら,打ち水をしながら蒸す。
- 22
塩小さじ1に100ccの水で塩水を作る。
- 23
ご飯に蒸し上がったら塩水で5分おきくらいで,2回に分けて打ち水する。
- 24
完成。お好みでごま塩や南天の葉で飾り付けましょう。
- 25
蒸し布はドラッグストアで購入できました。
- 26
今回の食紅ですが,抵抗ある方は無しでOK。
コツ・ポイント
豆はコトコト炊くこと。蒸しは蒸気が蒸し器の蓋から出た(上がった)らかき混ぜや打ち水のタイミングです。
似たレシピ
その他のレシピ