鶏のガランティーヌ・作ってみた、できた!

家事ヤロウで見た、こがけんさんのレシピを基本に作りました。「フォラグラペースト」も使ってみました、ソースは好きなもので。
このレシピの生い立ち
難しそうに見えて、ラップ類を多く用意して、巻いちゃうとできます。
鶏のガランティーヌ・作ってみた、できた!
家事ヤロウで見た、こがけんさんのレシピを基本に作りました。「フォラグラペースト」も使ってみました、ソースは好きなもので。
このレシピの生い立ち
難しそうに見えて、ラップ類を多く用意して、巻いちゃうとできます。
作り方
- 1
フォラグラペーストはこういう80グラム缶です。全部使います。
- 2
もも肉は、すじを切りながら、包丁で切り目を入れて、凸凹をならして広げます。皮を切らないこと。
- 3
ミキサーで、フォラグラペースト、胸肉、溶き卵を混ぜて中味を作ります。塩コショウを。
- 4
ペーストはこうなります。卵黄だけでもOKです。全卵だと柔らかめ。
- 5
人参10分、インゲン2分茹でます。チーズは1センチ幅くらいに切ります。
- 6
ラップを広げ、もも肉を乗せて、そこにペースト、チーズ、野菜をのせて、ラップで巻くようにして、海苔巻きのようにします。
- 7
大きなポイント。やわらかいので、崩れそうになったら、もう1枚ラップを切って、このように端っこを両手で抑えます。
- 8
こうなって、形も整えやすいのと、どこからも中身がはみ出てこないので安心です。
- 9
さらに、2枚重ねたアルミ箔で巻きます。
- 10
端っこをきっちりねじりますが、これは左右反対にねじります。きちんと収まります。
- 11
折れ曲げなくても入る鍋に、ぬるま湯入れ、中火で40分茹でます。心配なら輪ゴムをかけておくといいです。軽い落し蓋もいいです
- 12
冷まして、3時間以上冷蔵庫に入れて、ラップ、アルミ箔をはがしたところです。崩れないでできます。
- 13
切りました。できています。こうして保存します。
- 14
食べる分だけスライスして、好きなドレッシングなどで食べます。
コツ・ポイント
塩コショウを強くしないで、肉を巻くときは、足りなければラップを増やして、しっかり巻けばいいと思って、緊張しないこと。そのためには多めに用意すること。
似たレシピ
-
鶏の八幡巻きを作ってみました★動画あり★ 鶏の八幡巻きを作ってみました★動画あり★
見ていただきありがとうございます。★レシピ動画★https://youtu.be/lLl5REVrvUY おっちゃんの台所奮闘記 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ