鶏のガランティーヌ・作ってみた、できた!

信子さん
信子さん @cook_40042883

家事ヤロウで見た、こがけんさんのレシピを基本に作りました。「フォラグラペースト」も使ってみました、ソースは好きなもので。
このレシピの生い立ち
難しそうに見えて、ラップ類を多く用意して、巻いちゃうとできます。

鶏のガランティーヌ・作ってみた、できた!

家事ヤロウで見た、こがけんさんのレシピを基本に作りました。「フォラグラペースト」も使ってみました、ソースは好きなもので。
このレシピの生い立ち
難しそうに見えて、ラップ類を多く用意して、巻いちゃうとできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏もも肉 1枚
  2. 中味
  3. フォラグラペースト 1個(80グラム)
  4. 鶏むね肉 70グラム
  5. 1個
  6. 塩コショウ 3振り
  7. 野菜とチーズ
  8. 人参 10センチ
  9. インゲン 2~3本
  10. プロセスチーズ 1センチ幅で鶏の長さ分
  11. アルミ箔
  12. ラップ

作り方

  1. 1

    フォラグラペーストはこういう80グラム缶です。全部使います。

  2. 2

    もも肉は、すじを切りながら、包丁で切り目を入れて、凸凹をならして広げます。皮を切らないこと。

  3. 3

    ミキサーで、フォラグラペースト、胸肉、溶き卵を混ぜて中味を作ります。塩コショウを。

  4. 4

    ペーストはこうなります。卵黄だけでもOKです。全卵だと柔らかめ。

  5. 5

    人参10分、インゲン2分茹でます。チーズは1センチ幅くらいに切ります。

  6. 6

    ラップを広げ、もも肉を乗せて、そこにペースト、チーズ、野菜をのせて、ラップで巻くようにして、海苔巻きのようにします。

  7. 7

    大きなポイント。やわらかいので、崩れそうになったら、もう1枚ラップを切って、このように端っこを両手で抑えます。

  8. 8

    こうなって、形も整えやすいのと、どこからも中身がはみ出てこないので安心です。

  9. 9

    さらに、2枚重ねたアルミ箔で巻きます。

  10. 10

    端っこをきっちりねじりますが、これは左右反対にねじります。きちんと収まります。

  11. 11

    折れ曲げなくても入る鍋に、ぬるま湯入れ、中火で40分茹でます。心配なら輪ゴムをかけておくといいです。軽い落し蓋もいいです

  12. 12

    冷まして、3時間以上冷蔵庫に入れて、ラップ、アルミ箔をはがしたところです。崩れないでできます。

  13. 13

    切りました。できています。こうして保存します。

  14. 14

    食べる分だけスライスして、好きなドレッシングなどで食べます。

コツ・ポイント

塩コショウを強くしないで、肉を巻くときは、足りなければラップを増やして、しっかり巻けばいいと思って、緊張しないこと。そのためには多めに用意すること。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ