干しエビ香る絶品餃子!餃子のコツあり〼

中華食材の干しエビを使ってあっさり絶品餃子が出来ました。
ニラもニンニクも使ってないので、次の日に匂いが残りません!
このレシピの生い立ち
次の日に匂いが残らないあっさりした餃子が食べたくて。
やっと理想的な餃子が出来ました。
野菜たっぷりでお肉は少なめ、何個でもいけます!
ご飯よりお酒のおつまみ向き。
干しエビ香る絶品餃子!餃子のコツあり〼
中華食材の干しエビを使ってあっさり絶品餃子が出来ました。
ニラもニンニクも使ってないので、次の日に匂いが残りません!
このレシピの生い立ち
次の日に匂いが残らないあっさりした餃子が食べたくて。
やっと理想的な餃子が出来ました。
野菜たっぷりでお肉は少なめ、何個でもいけます!
ご飯よりお酒のおつまみ向き。
作り方
- 1
材料はこれに豚ひき肉
セロリはコストコのもの。
茎しか無いので、セロリの香りはほとんどしません。 - 2
絶対入れてほしい食材は玉ねぎと干しエビ。他は白菜に変えたり合い挽きに変えたりご自由に。
- 3
干しエビはひたひたの熱湯につけて戻しておく(15分以上)
- 4
キャベツはみじん切りして塩小さじ1(分量外)を混ぜ水分をきっちり絞る
その他の材料もみじん切り - 5
干しエビは戻し汁と分けみじん切り
戻し汁は取っておく
戻し汁に鶏がらスープを溶かす
完全に溶けなくて大丈夫 - 6
豚ひき肉に★の調味料と干しエビの戻し汁を全て入れ混ぜる
シャバシャバになるけど大丈夫!
野菜が吸ってくれます - 7
野菜も全て入れ混ぜます
- 8
ラップをして冷蔵庫で寝かせます
理想は半日、最低1時間は寝かせたいところですが、時間がなければそのまま次の行程へ - 9
餃子の皮はこれが好き
厚めの皮をお勧めします - 10
包みます。
包み方はお好みで。
ただ、コツがあります↓ - 11
コツ①皮の中に空気が入らないようにする
空気が焼いてる間に膨張して皮が開いたり破れたりするのを防ぐ為 - 12
コツ②美味しいスープが流れ出ないように、包み初めと終わりはしっかり閉じる
- 13
焼きます
※写真は焼き上がり
焼き方のコツ↓ - 14
コツ①冷たいテフロン加工のフライパンに油を敷いたら餃子を並べる
焼いてる間に膨らむので、ぴったり付けないように注意! - 15
コツ②中火にかけてフライパンが温まってから、餃子の上から熱湯をかける
餃子の皮の粉が流れ落ちて、皮がモチモチになります↓ - 16
また、焼いてる面に粉が付いてパリッと仕上がる効果も
- 17
コツ③お湯の量は餃子の半分の高さまで
- 18
蓋をして水分が無くなるまで蒸し焼き
- 19
水分が無くなったらごま油(分量外)をひと回しかけ、もう一度蓋をしてフライパンを揺すって餃子を動かす
- 20
蓋を取って強火で焼き、綺麗な焼き色がついたら、皿を被せてひっくり返す
※ 油が垂れる場合があるので火傷に注意 - 21
綺麗に出来ました!
- 22
コツ④綺麗に返せないって方は、フライパンより大きい皿を被せていませんか?
↓ - 23
皿はフライパンの中に入る大きさの物を使いましょう。こんな感じで。
- 24
後はお好みの調味料でお召し上がり下さい。
お勧めはサテトム。
干しエビと相まって、海老パラダイス! - 25
餃子の餡が余ったら、炒めて卵焼きに入れるとか、油揚げに入れてオーブントースターで焼いても美味しいです。
コツ・ポイント
干しエビは必ず中華食材の物を使って下さい
香りが違います
玉ねぎの甘さが美味しいので、必ず入れて下さい
セロリは入れなくても可
ニラやニンニクを入れないと、あっさりして何個でも食べられる餃子になります。中年男性でも20個は軽くいけます!
似たレシピ
その他のレシピ