牛乳錬金術⭐️最後はフェタチーズ ⭐️

牛乳からヨーグルト→クリームチーズ →モッツアレラチーズ(もどき)→フェタチーズ (もどき)を作ります。
このレシピの生い立ち
フェタチーズ が好きなのですが、スーパーに売っていないことが多いので、代用品はないかなとネットを検索していると自作のチーズを塩蔵してフェタチーズ のようなものを作る方法が紹介されていたので、アレンジをして牛乳から作ってみました。
牛乳錬金術⭐️最後はフェタチーズ ⭐️
牛乳からヨーグルト→クリームチーズ →モッツアレラチーズ(もどき)→フェタチーズ (もどき)を作ります。
このレシピの生い立ち
フェタチーズ が好きなのですが、スーパーに売っていないことが多いので、代用品はないかなとネットを検索していると自作のチーズを塩蔵してフェタチーズ のようなものを作る方法が紹介されていたので、アレンジをして牛乳から作ってみました。
作り方
- 1
まず、牛乳からヨーグルトを作ります。材料の牛乳1Lパックと乳酸発酵の種になる無糖ヨーグルトを準備。
- 2
牛乳は「乳製品」などではなく「牛乳」を表示されている製品を使います。
ヨーグルトは市販の無糖ヨーグルトはなんでも結構です - 3
牛乳パックにヨーグルトを入れます。最初に50ccぐらいの牛乳をパックから取出して、ヨーグルトを入れるスペースを作ります。
- 4
牛乳パックの口をクリップなどで止めて上下にして牛乳とヨーグルトとを混ぜます。
- 5
深鍋にお湯を入れ、低温調理器を42℃、12時間にセットして牛乳パックを保温し、乳酸菌発酵させます。
- 6
低温調理器を使わない場合は、お風呂の残り湯につけたり、夏であれば、室温で24時間ぐらい置いておくと発酵がすすみます。
- 7
パックを開けて固まり具合を確認します。ヨーグルト状になっていなければもう少し時間を伸ばします。
- 8
①ここでヨーグルトの完成です。
次にヨーグルを水切りしてクリームチーズ を作ります。
- 9
ボールの上にざるをおき、さらしなどの布を敷いてヨーグルト状になったものをあけます。
冷蔵庫で8時間ぐらい水切りをします。 - 10
クリームチーズ状になれば水切りを終えます。固さは水切りの時間で調節します。
- 11
②ここでクリームチーズ (もどき)の完成です。
チーズケーキを作ったり、ドライハーブなどを入れてディップにしたり。
- 12
次にオーブンで焼いてモッツアレラチーズ(もどき)にします。
- 13
耐熱の容器にクリームチーズ (もどき)を入れて、170度で40分焼きます。
- 14
固まって上に透明の液(ホエー)が出ていれば完成です。熱いうちはまだ柔らかいので冷蔵庫で4-5時間冷やします。
- 15
③ここでモッツアレラチーズ(もどき)の完成です。
- 16
モッツアレラチーズ、フルーツ、トマト、イタリアンパセリなどでサラダを作りました。
- 17
モッツァレラチーズ、プチトマト、イタリアンパセリにオリーブオイル、塩、胡椒、ピンクペッパーをかけて、カプレーゼに。
- 18
次にモッツアレラチーズ(もどき)を塩蔵してフェタチーズ(もどき)を作ります。
- 19
タッパーウェアにモッツアレラチーズを入れて、モッツアレラチーズがかくれるぐらい粗塩をたっぷりまぶします。
- 20
タッパーウェアを冷蔵で2−3日保存します。固くなります。
水で洗って塩を除き、水に浸けて塩抜きをします。 - 21
④ここでフェタチーズ (もどき)の完成です。
- 22
フェタチーズ 、アボカド、トマト、レタス、キウイ、マッシュルームでギリシャ風サラダにしまし。
- 23
乳酸菌発酵の素は無糖ヨーグルト以外に、R-1など飲むヨーグルトに置き換えることができます。50ccぐらいで発酵しました。
コツ・ポイント
材料の牛乳は「牛乳」という表示の製品を使います。低脂肪乳などは「乳飲料」という表示になっています。
乳酸菌発酵の素はR1など飲むヨーグルトに置き換えられます。
発酵時間、水切り、冷却時間は目安です。固さを確かめて足りなければ時間を延長します
似たレシピ
-
-
-
♪牛乳から自家製クリームチーズ♪ ♪牛乳から自家製クリームチーズ♪
牛乳からヨーグルトを作り、ヨーグルトからクリームチーズ風の固体にまでしてみました。スライスして手でつまめる位になります。まある工房
-
-
カッテージチーズでバスク風チーズケーキ カッテージチーズでバスク風チーズケーキ
生クリームもクリームチーズも不使用。牛乳とお酢から作れるカッテージチーズを使った、財布に超優しいバスク風チーズケーキです こん△△ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ