自家製酵母 ★ お肉の下処理にも*°

肉類を保存する時、自家製酵母液を入れるだけ。臭味消しやお肉が柔らかくなります。⇒冷凍保存もOK
※挽肉は試していません※
このレシピの生い立ち
半端に余ったけれど、酵母パンを焼く時間が無い!酸味が出始めてしまい、混ぜたくない自家製酵母液などを使えないかな? 煮込み料理等に入れるなら、下処理にも使えるかも?というのがきっかけです。
★傷んだ酵母は絶対に使わないで下さい!★
自家製酵母 ★ お肉の下処理にも*°
肉類を保存する時、自家製酵母液を入れるだけ。臭味消しやお肉が柔らかくなります。⇒冷凍保存もOK
※挽肉は試していません※
このレシピの生い立ち
半端に余ったけれど、酵母パンを焼く時間が無い!酸味が出始めてしまい、混ぜたくない自家製酵母液などを使えないかな? 煮込み料理等に入れるなら、下処理にも使えるかも?というのがきっかけです。
★傷んだ酵母は絶対に使わないで下さい!★
作り方
- 1
☆お好きなフルーツや野菜の自家製酵母液と消毒済スプーンを準備。100%ジュース酵母、ヨーグルトや甘酒酵母なども使えます。
- 2
お肉の下処理をする。
固まりや厚みがある物は、フォークで何ヶ所か刺しておく⇒用途に応じてカット。 - 3
下処理済みの肉類を小分けにして、ビニール袋に入れる。⇒薄い袋の場合は、二重にして破損防止。
- 4
自家製酵母液の沈殿した澱も(矢印の部分がオリ)、しっかり混ぜておく。
- 5
肉類を小分けにした袋に、煮沸消毒したスプーンで自家製酵母液を入れる。
量は、お肉を袋ごと揉んだ時に、全体に行き渡る程度。 - 6
袋の空気を出来るだけ抜く。しっかりと袋の口を閉じる。⇒ジップロック等のチャック付き袋があれば、庫内整理や袋の破損時に便利
- 7
★チャック付き袋に入れる前に、軽く揉んで液を行き渡らせる。
★冷蔵庫で半日程休ませたら、冷凍保存へ。(揉むだけでもOK) - 8
ーー 若干の酸味は問題ありませんが、カビや確実に傷んだ酵母液は危険なので、使わないで下さい! ーー
- 9
*⋆⸜ お肉と自家製酵母の香りの相性⸝⋆*
その後の調理法に合わせる楽しみもあります。 - 10
★下味も付けたい時には★
自家製酵母を揉み込み、調味料を入れる。ニンニク等も入れても大丈夫です。 - 11
ーーー魚類には試していません…ごめんなさい(>_<)ーーー
- 12
.
《プチおまけ》
.
他の皆様もUPして下さっていますが…⥿
- 13
【100%ジュースの自家製酵母】
煮沸消毒した容器に、100%ジュースとスターター用の元気な自家製酵母液を入れる。 - 14
【ジュース酵母の続き】
他の酵母等と同じ様に育てる。発酵完了の目安⇒開封時のシュワっ!又はレーズン等を1粒入れておく。 - 15
【元種の場合】
強力粉や全粒粉でしょうが、フリッターの衣の様に絡めて調理可能です。⇒唐揚げやとんかつのパン粉前に少量等。 - 16
※パイナップル等の強い酵素を持つジュースで、自家製酵母を作る場合、パン等のグルテン形成させるレシピには向きません※
コツ・ポイント
自家製酵母を作っている方は、活用なさっている方法かと思いますが…(^ω^;)
よく作る酵母ですと、ヨーグルト酵母は、タンドーリチキンやカレー用に… レーズン酵母はオールマイティ選手として使っています。パイナップルジュース酵母は固まり肉に。
似たレシピ
-
-
-
牛すじ下処理☆おでん、カレー、しぐれ煮に 牛すじ下処理☆おでん、カレー、しぐれ煮に
たっぷり煮込んで冷凍しておけば食べたい時に温めるだけですぐに柔らかくなりトロトロ♪どて煮やネギ焼きにも活用できる♪ pokoぽん☆彡 -
-
私の大量お肉冷凍保存の時のラベルの使い方 私の大量お肉冷凍保存の時のラベルの使い方
こうやってラベルを入れておけば、迷いません!特売のお肉を沢山かって冷凍保存する時の、私のラベルの使い方です。 あーちゃん40 -
簡単に肉をやわらかく☆ブライン液☆ 簡単に肉をやわらかく☆ブライン液☆
ブライン液で簡単にお肉がとてもやわらかく美味しくなりました☆フィリピン料理のアドボでお肉が大活躍極ウマ( 〃▽〃)♪ すかいmama☆ -
えのき☆便利で良いこと尽くしの冷凍方法◎ えのき☆便利で良いこと尽くしの冷凍方法◎
えのきが安い時に買って、小分けにして保存すればとても便利☆キノコは冷凍すると香りがひきたち、栄養がとりやすいとか♪ ちひろ4840 -
-
【短期保存】たけのこは用途別で冷凍 【短期保存】たけのこは用途別で冷凍
たけのこをたくさんいただいたので☺️たけのこの冷凍保存には、砂糖をまぶすのが一般的ですが、甘味が少し気になるので、そのまま冷凍する方法です。短期(1ケ月)で使い切るのがオススメです! カニザベス🦀 -
-
-
その他のレシピ