サワラの柚庵焼き・おせちにもどうぞ!

漬け汁が染みて美味しいです。普段のおかずやお弁当、お正月にもオススメです。サワラが安い時に漬け汁に漬け、冷凍すると便利!
このレシピの生い立ち
家族がサワラ(又はサゴシ)や鮭が好きで、よく晩御飯に登場します。そのまま焼くより、調味料漬けにして焼くと喜んで食べてくれます。昔は目分量で作っていましたが「おせちにも入れて欲しい!」と要望があり、せっかくなので分量を出したものです。
サワラの柚庵焼き・おせちにもどうぞ!
漬け汁が染みて美味しいです。普段のおかずやお弁当、お正月にもオススメです。サワラが安い時に漬け汁に漬け、冷凍すると便利!
このレシピの生い立ち
家族がサワラ(又はサゴシ)や鮭が好きで、よく晩御飯に登場します。そのまま焼くより、調味料漬けにして焼くと喜んで食べてくれます。昔は目分量で作っていましたが「おせちにも入れて欲しい!」と要望があり、せっかくなので分量を出したものです。
作り方
- 1
ジッパー袋にサワラ、だし醤油、酒、みりん、柚子の絞り汁を入れ、空気を抜いて封をする。(今回は柚子なしで作ります。)
- 2
1を冷蔵庫に入れ、1時間以上おく。
- 3
サワラがくっつきやすいので、フライパン用ホイルシートを敷くといいです。
- 4
フライパンを熱し、汁気をきったサワラを並べて弱火で焼く。(漬け汁は、まだ捨てないで下さい。)
- 5
両面が7~8割程焼けたら漬け汁を加え、中火にする。
- 6
途中上下を返し、煮汁が少なくなるまで煮詰める。(身が崩れやすいので、フライ返しを使うと便利です。)
- 7
できあがり。皿に盛りつける。
- 8
我が家では正月前に漬け汁に漬けて冷凍し、自然解凍して焼いておせちに入れています。
- 9
柚子が手に入らない季節は、なくても美味しいです。
コツ・ポイント
焼くときは弱火でじっくり焼いて下さい。
魚を焼くときは何度もひっくり返すと身が崩れたりするので、最小限にして下さい。また、フタをして焼くのも身がふっくらするので、オススメです。
似たレシピ
その他のレシピ