焼き鯛アラ出汁の味噌汁

OkuSama18
OkuSama18 @cook_40131996

西瓜の皮を漬物以外の使いみちとして、味噌汁の具として使ってみました。
このレシピの生い立ち
鯛のアラが破格の安さだったのと、西瓜の皮を極薄切にして漬物に使い、余ってしまったので味噌汁の具にしてみました。
焼きあご出汁よろしく、鯛のアラも焼いてから使ってみたくなり試しました。くさみもなくて成功でした。

焼き鯛アラ出汁の味噌汁

西瓜の皮を漬物以外の使いみちとして、味噌汁の具として使ってみました。
このレシピの生い立ち
鯛のアラが破格の安さだったのと、西瓜の皮を極薄切にして漬物に使い、余ってしまったので味噌汁の具にしてみました。
焼きあご出汁よろしく、鯛のアラも焼いてから使ってみたくなり試しました。くさみもなくて成功でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鯛アラ 胴体骨身 3つ
  2. 昆布 出汁粉 4g
  3. 西瓜の皮 30g
  4. 少々
  5. 味噌 2人分
  6. 豆腐 50g
  7. 白ネギ 1/4本
  8. 300ml

作り方

  1. 1

    鯛アラの胴体部の骨身をグリルで焼く。

  2. 2

    鍋に水を入れ、昆布粉出汁、焼き鯛を入れて煮込む。塩を少々入れる。

  3. 3

    西瓜の皮の表皮を切り取り、極薄切りにする。

  4. 4

    出汁に入れて30分ほど弱火で煮込む。出しが取れスープが白濁したら一旦、火を止める。アラ身は、すべて取り出す。

  5. 5

    味噌を解いて、豆腐、ネギを入れて、再び火を入れて沸騰させないよう5分ほど煮込んだら出来上がり。

  6. 6

    味噌は米麹味噌がおすすめですが、好きなものをお使いください。

  7. 7

    西瓜の皮にはレシチンという血流を良くして、むくみを解消する効果があるそうなので、再利用すべきです。

コツ・ポイント

鯛のアラは胴体の骨身を使い、お湯で洗ってグリルなどで焼いてから出汁を取る。
アラ身を崩れるまで高温で煮込みすぎないこと。
昆布を使う場合は水に30分つけてから調理する。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
OkuSama18
OkuSama18 @cook_40131996
に公開
和食、洋食、お菓子、ラーメンとあらゆる料理を手間暇省いてチャレンジしています!(笑)時間のかかる出汁取りは粉末出汁を使い、長い炊き込みには圧力鍋を使ったり、調理済み具材を使うなどしているのも特徴です!皆さんの参考になるものがあれば嬉しい限りです!たまに手のかかるものも作ってます。
もっと読む

似たレシピ