やみつき♪紹興酔鶏(ツイチー)

まめごまめー
まめごまめー @cook_40335398

前菜に、お酒のツマミに。冷製料理なので夏の夜にも◎
やみつき間違いなし(*´>ω<`*)!
このレシピの生い立ち
中国や台湾の食文化に触れる機会があり、作ってみたくなったので。色々調べて試行錯誤しつつ作ってみました。
紹興酒を貰ったけどアルコールが苦手でそのままじゃ飲めない><という方にもおすすめです♪

やみつき♪紹興酔鶏(ツイチー)

前菜に、お酒のツマミに。冷製料理なので夏の夜にも◎
やみつき間違いなし(*´>ω<`*)!
このレシピの生い立ち
中国や台湾の食文化に触れる機会があり、作ってみたくなったので。色々調べて試行錯誤しつつ作ってみました。
紹興酒を貰ったけどアルコールが苦手でそのままじゃ飲めない><という方にもおすすめです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏もも肉 1枚
  2. ☆紹興酒 180ml
  3. ☆当帰(なくても可) 1枚
  4. ナツメ 3個
  5. ☆クコの実 大さじ1
  6. 適量
  7. 生姜(チューブ可) 適量
  8. ニンニク(チューブ可) 適量
  9. ネギ 1/2本
  10. ☆塩 小さじ1/2
  11. ☆砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    鶏肉をお酒に漬け込んだ台湾の冷製料理です。醉雞/醉鸡とも。
    お好みのお酒でも良いようですが、今回は一般的な紹興酒で。

  2. 2

    酔鶏は本来、当帰(トウキ)を使用します。
    今回は入手出来なかった為ありませんが、無くてもなんとかなります◎

  3. 3

    鶏もも肉を切り開き、味が染み込みやすいように大まかに切れ目を入れます。

  4. 4

    塩、生姜、ニンニクを擦り込み、裏返して皮目にも塩を擦り込みます。
    *生姜、ニンニクが生の場合は塩のみを擦り込み⑤へ

  5. 5

    適度に切ったネギをお皿に乗せます。
    *生姜、ニンニクが生の場合はスライスして一緒に乗せます。
    (以降ネギと同じ処理)

  6. 6

    その上に皮目を上にして肉を置き、軽く擦りつけてから、15分放置します。

  7. 7

    この間に紹興酒をちょっと飲んでみます♪
    紹興酒のアルコール度数は、16〜17度のものが多いです。苦手な方はご注意を。

  8. 8

    15分経ったら肉だけを取り出し、アルミホイルでキャンディのように巻きます。きつめにしっかり巻きましょう。

  9. 9

    巻いた写真です。
    耳にまったく余裕がないですね(^。^)
    皆さんは余裕を持って巻いてくださいね。

  10. 10

    巻いた肉とネギを鍋に入れ、被さるくらいの水を入れます。
    沸騰したら弱火で5分加熱します。
    ※ここまでフタ厳禁!

  11. 11

    5分後に火を消しフタをして15分放置します。
    この間にナツメとクコの実を軽く水洗いしておきます。

  12. 12

    肉に竹串等を刺し、血が出てこなければOK。
    お皿に取り出します。

  13. 13

    アルミホイルの耳を少し開け、肉汁を軽く出します。
    ※絞る必要はありません。握り潰さないように注意してください。

  14. 14

    アルミホイルに包んだまま氷水、または水に入れて冷やしておきます。

  15. 15

    ☆の材料でだし汁を作ります。
    ⑩の半量ほどの水、ナツメ、塩、砂糖を中火で5分煮ます。
    *当帰を使う場合はナツメと同時

  16. 16

    5分後にクコの実を入れ、さらに5分煮ます。
    ※クコの実は長く煮詰めると酸味が出てしまうため、タイミングをずらします。

  17. 17

    そこにアルミホイルを取り除いた肉、⑬茹で汁、ネギを入れ、フタをしてさらに5分煮ます。

  18. 18

    ネギを取り除き、紹興酒を入れて火を消します。
    フタをして粗熱が取れるまで放置します。

  19. 19

    タッパーもしくはジッパー付き袋に入れて冷蔵庫で丸一日寝かせます。

  20. 20

    お好みで0.5〜1.0cm幅に切り、お皿に盛り付けます。
    色々な食感を楽しんでみてください。

  21. 21

    だし汁を適量かけ、クコの実を乗せて完成!
    肉と皮の隙間のぷるぷるとした膜がコラーゲンです♪

  22. 22

    【番外編】残っただし汁
    炊き込みご飯にしてみました。炊けたら塩、ブラックペッパー、揚げ玉を入れて完成!

  23. 23

    アルコールが苦手な方でも、風味程度の紹興酒がちょうど良いと思います♪
    *角切りにした肉の端切れを追加するとなお美味しい!

  24. 24

    肉の端切れはアルコールが苦手でしたら一緒に炊き込み、そうでなければ炊けたご飯に混ぜてください(^。^)

  25. 25

    【番外編】大活躍してくれたネギ
    紹興酒漬けになったネギはそのまま焼いても美味しいです♪

  26. 26

    その他に色々な調味料を試してみましたが、私はちょっとだけほんだしを加えたものが好きでした。
    ぜひ色々試してみてください!

コツ・ポイント

お肉を巻くときにキツめに巻くこと。
そしてアルミホイルは余裕を持って使うこと!(自戒)

お肉は多少赤く見えても大丈夫ですが、もし不安でしたらレンジで温めてまた冷蔵庫に入れておきましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まめごまめー
まめごまめー @cook_40335398
に公開
一人暮らしを始めて数年、たまーに自炊するアカウントです。手の込んだ料理もいいけど、適度に手を抜くことが自炊を続ける秘訣だと思っています( ◜◡‾)作っていただいた際にはぜひぜひつくれぽを!楽しく拝見させていただいています〜!
もっと読む

似たレシピ