基本のキ!part1・昆布水だし

marukoro風夢 @cook_40110994
基本のキだけど、意外に知らない?作業時間1分⁈簡単・シンプルで作れる水だし
このレシピの生い立ち
無添加と記載されていても顆粒だしは色々と入ってたり。でもだしをとるのは面倒臭いのもあり、簡単な水だしをご紹介。
基本のキ!part1・昆布水だし
基本のキだけど、意外に知らない?作業時間1分⁈簡単・シンプルで作れる水だし
このレシピの生い立ち
無添加と記載されていても顆粒だしは色々と入ってたり。でもだしをとるのは面倒臭いのもあり、簡単な水だしをご紹介。
作り方
- 1
昆布表面の白い部分はうま味のもとなので拭き取らないで、ポットにいれる。ポットからはみ出す場合は折り曲げる。
- 2
昆布がひたひたになるように軟水を注ぎ、冷蔵庫で1晩おいたら完成。
- 3
素材が水面から出るとカビやすいので、保存期間は水足しながら冷蔵で約1週間。
コツ・ポイント
ぬめりがでないように、昆布はなるべく切らないで1枚で水につけるのがおススメ。お水は軟水(水道水ok)がよいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
きはだまぐろの生姜こんぶ和えやまかけ♪ きはだまぐろの生姜こんぶ和えやまかけ♪
きはだまぐろを、市販の生姜こんぶで和えた、簡単に作れるやまかけ。(*^-^*)お酒のおともや、ミニ丼にもおすすめです。ひめさゆり
-
基本のキ☆シンプルな『ロールキャベツ』 基本のキ☆シンプルな『ロールキャベツ』
ロールキャベツは千差万別。コレはあくまで俺なりの基本のキ。一番ベタなロールキャベツの作り方。基本を押さえりゃ応用が利く! 風来坊GEN -
基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋 基本の昆布と鰹のだしの取り方 by昆布屋
基本の昆布と鰹の一番だし。今回は鰹厚削りを使っておだしをとってみます。慣れちゃえば意外と簡単ですよ~♡ やまひここんぶ -
寿司めし☆お米の炊き方☆基本を覚えちゃえ 寿司めし☆お米の炊き方☆基本を覚えちゃえ
寿司飯ってどう炊いたらいいのか意外に知らないんじゃないかな?洗い方お米の炊き方、基本を覚えたい方はこれで覚えちゃえ♪ retu20yo
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22041097