魚肉ソーセージ 2回目

臭みは皆無。しっとりはしてるが、どうしてもパサつきが否めない。ソーセージというかやはりつみれになってしまう。要改善。
このレシピの生い立ち
前回作った魚肉ソーセージが美味しかったので違う魚で作ってみた。カジキは好きなので外せない。でも前回はメカジキだったけど今回はマカジキ。市販のソーセージっぽくしたくてむちむち要員にイカを採用したり、ピンクにするために鮭を入れてみたりした。
魚肉ソーセージ 2回目
臭みは皆無。しっとりはしてるが、どうしてもパサつきが否めない。ソーセージというかやはりつみれになってしまう。要改善。
このレシピの生い立ち
前回作った魚肉ソーセージが美味しかったので違う魚で作ってみた。カジキは好きなので外せない。でも前回はメカジキだったけど今回はマカジキ。市販のソーセージっぽくしたくてむちむち要員にイカを採用したり、ピンクにするために鮭を入れてみたりした。
作り方
- 1
切り身に塩を振って水分を抜く。水分が抜けたら塩を洗い流してペーパーで拭き、酒とレモン汁に漬け込む。
- 2
20分くらいしたらペーパーで水分を絞る。握りつぶすようにして水分を取る。
- 3
ほぐれた身も細かく切った身もフードプロセッサに入れる。
- 4
酒は皮から身を剥がし、骨を取る。皮目とハラミの部分は切り取る。
- 5
イカは皮を下にして斜めから刃を入れ、皮一枚残して刃を止める。そしたら刃を真横に、皮の上をスライドするように切る。
- 6
全ての魚をフードプロセッサに入れたらミンチ状に。ひとつまみほどの塩を振り、卵も入れてぐるぐる。
- 7
一度ミンチお魚をボウルに移し、大葉を千切って入れる。ヘラで満遍なく大葉が混ざるように切り混ぜ。
- 8
ラップに細長くなるようにのせて巻き、両端を掴んで振り回して成形する。
- 9
ラップの両端を結んでジップロックに入れ、空気を抜いて30分ほど茹でる。
- 10
空気が入っていると膨張して栓が開いてしまうことがあるので注意。
コツ・ポイント
魚には塩を満遍なく振ってザルに上げて水分を出しておく。酒とレモンを合わせて臭みを消す。皮目は脂身で匂いが強いので出来るだけ入れないようにする。イカの冊は皮が剥かれていないものがあるので、その時は斬り付けの時のように皮を残す。
似たレシピ
その他のレシピ