下味しっかり!我が家流✱お煮しめ 筑前煮

コツは冷ます&2度茹で★
ガリガリしないお煮しめ♪
薄味でも美味しく~
このレシピの生い立ち
毎年、1回の茹で方でお煮しめを作ってきましたが、太ごぼうがガリガリなんです:( ;´꒳`;)
そこで2度茹でしてみて、柔らか過ぎず、固すぎないが出来上がりました♪
下茹でをしっかりしてあるので、濃くない味付けでも味が染みます♪
作り方
- 1
3節ほどのれんこんを6mm幅にカットして、酢水に晒しておく
(✱変色防止)
- 2
皮をむいて、れんこんの穴と穴の間にハートの型抜きの尖ってる部分を押し当てて切り取る
- 3
切り取ったら、他の部分の穴と穴の間を次々と切り取っていく
- 4
花れんこんの原型(笑)
✿もっと丸みを帯びたい場合は、更に切り取った箇所を包丁で削ります
- 5
れんこんの処理が終わったら、
再び酢水に晒しておく - 6
1、長さ20cmほどの太ごぼうを亀の子たわしでよく洗う
2、包丁の背で皮をこそげ取る
- 7
食べやすいサイズに乱切りする
- 8
酢水に晒しておく
(✱アク抜き)
- 9
こんにゃく1袋を6mm幅にカットする
- 10
長方形の上下1.5cmを残して、真ん中に切り目を入れる
- 11
切り目の輪にこんにゃくをクルっとくぐす
ねじりこんにゃく完成♡ - 12
お鍋にひとつまみのお塩を入れ中火で加熱し、沸騰したら2分茹でる
(✱アク抜き)
- 13
こんにゃくを茹で終えたら、ザルにあげとく
- 14
★料理したい日の【前日】から、水を張ったボウルにどんこ(干し椎茸)8~12個ほどを浸しておく
★ラップで蓋をするように
- 15
★我が家は年越し蕎麦つゆにも使用の為800mlのお水で戻します!
★干し椎茸もお雑煮に入れるので、12個使用です!
- 16
翌日、
戻したら軸をカットする(✱軸は捨てない)
- 17
石づきをカットし、捨てる
- 18
軸は縦長にカットして、野菜炒め等で使用します
(✱特にピーマンと軸の炒め物が美味しくてオススメです!レシピ有り♡)
- 19
まず、✕印をイメージして左側、右側と包丁をやや寝かせてV字に切り込みする
✕印が完成したら、縦に切り込み入れる
- 20
たけのこの水煮1袋を袋から出して良く流水する
穂先8cmの部分でカットする - 21
根元は1cm幅に半月切りする
- 22
穂先はくし切りにする
- 23
1、里芋1袋(4~5個入)を良く水洗いする
2、両端を厚めにカットする
- 24
3、里芋を縦に起こして手前を厚めにカット
4、奥の面を厚めにカット
- 25
これで六角形に切る事が出来ます
(✱煮崩れしにくくなる)里芋が大きくて六角形にならないのもあるので目安で!
- 26
1、里芋をボウルに入れ、ひとつまみの塩を入れ、手でササッと揉む
(✱里芋のヌメリ取り)
2、水ですすぐ
- 27
お鍋に水、里芋を入れて中火で煮て3分~5分茹でる
(✱吹きこぼれに注意!)
- 28
ザルにあげておく
- 29
にんじん1本を6mm幅にカットして、花型の型抜きでくり抜く
(✱ねじり梅のやり方は、お雑煮に載せてあります)
- 30
★にんじん、れんこんは水ですすぐ
1、にんじん、れんこん、太ごぼうを水から中火で茹でる
2、沸騰してから1分茹でる
- 31
ザルにあげる
根菜類の下茹で完了♡(✱茹で汁は香り良く、我が家では年越し蕎麦の汁ベースに使ってます!)
- 32
どんこ(干し椎茸)の戻し汁は、茶こしでこして取っておく!
(✱戻し汁の1部も年越し蕎麦の出し汁で使用!)
- 33
【お煮しめ用 出し汁】
だし昆布(羅臼昆布使用!)
和風だし 1袋
水 500ml
椎茸戻し汁 500ml - 34
しょうゆ 大さじ3.5
みりん 大さじ3
料理酒 大さじ3
砂糖 大さじ1 - 35
【34】と【35】をお鍋に入れる
軽く混ぜる
必ず、味見をして下さい♡下茹でした下記具材を入れる
- 36
1、こんにゃく
2、れんこん
3、ごぼう
4、にんじん
5、椎茸
6、たけのこ
7、里芋 - 37
★この順番で鍋に入れる
★中火で沸騰するまで加熱する
★沸騰したら弱火にする
- 38
★落としぶたをする
★20分煮込む
- 39
こんにゃく
れんこん
にんじん一旦、器に取り出す
- 40
味が染みにくいので2度茹でする
1、ごぼう
2、たけのこ
3、里芋
4、しいたけ - 41
★この順番で鍋に入れる
★中火で沸騰するまで加熱する
★沸騰したら弱火にする
★落としぶたをする
★更に20分煮込む - 42
火を止めて、冷まして盛り付けたら
出来上がり~\(^o^)/ - 43
味が薄かったら、
【35】お醤油、昆布つゆ、追い鰹つゆ等で味を整えてください♪
コツ・ポイント
★ごぼうは食感がガリガリになりがち…
2度茹でする事で、食べやすく、薄味付けでも具材に味が染みます
★年越し蕎麦、お雑煮を作る方は、
【干し椎茸】と【浸すお水】を多めに!
椎茸の戻し汁、根菜類の茹で汁は捨てないで下さい蕎麦汁に加えます♡
似たレシピ
-
-
-
おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味 おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味
おせちのお煮しめ。忙しい年末。コンロも埋まり、少しでも時間短縮したいので、材料を(ねじり梅以外)一度に煮込みます。 もっちゃん310 -
-
-
失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見 失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見
冷めても美味しいお煮しめ、お正月のおせちやお花見、運動会のお弁当に♪下茹と予め調味料を合わせておくのが失敗しないコツ ペニーダ -
-
-
-
-