母直伝の「ぼた餅」

お彼岸にはいつも母の作るぼた餅をいただきます。今年は教えてもらいながら、おふくろの味に挑戦してみました!甘さは控えめ。
このレシピの生い立ち
母はいつも彼岸になると、ぼた餅をたっくさん作って、ご近所や一人暮らしのお年寄りの友人などに配って歩きます。
母が元気でいてるくれるうちは、わたしも食べる側のひと。(*^^*)
母直伝の「ぼた餅」
お彼岸にはいつも母の作るぼた餅をいただきます。今年は教えてもらいながら、おふくろの味に挑戦してみました!甘さは控えめ。
このレシピの生い立ち
母はいつも彼岸になると、ぼた餅をたっくさん作って、ご近所や一人暮らしのお年寄りの友人などに配って歩きます。
母が元気でいてるくれるうちは、わたしも食べる側のひと。(*^^*)
作り方
- 1
小豆をさっと水洗いし、鍋で水から煮る。(小豆は水で戻さないほうがいいそうです)
- 2
強火にかけて沸騰させ、2~3分煮る。灰汁が出るので、あずきをざるにあけ茹で汁を全部捨てる。
2~3回繰り返す。 - 3
小豆をいれ戻した圧力鍋にひたひたより少し多めの水をいれ、再び火にかける。沸騰するまでは強火、その後は弱火で30~40分。
- 4
ゆっくり圧力を抜いたら、ふたを開けてみます。茹で汁が見えず、あずきが指で潰せるようになっていたらOK。
- 5
砂糖(三温糖)と塩を入れ、きべらでよくかき混ぜながら粒が半分くらいになるまで潰す。まだなべ底に水気がある場合は、極弱火にかけて焦げ付かないようにかき混ぜながら、水気を飛ばす。
- 6
ポッテリするまできべらでよくかき混ぜて、水気を飛ばしたら、よく冷ます。
こしあんがお好みの場合は、裏ごしをする。
我が家のぼた餅は、あんも中のもち米も半殺し! - 7
もち米4:うるち米1の割合で研いだら、水加減はすし飯を作るときのように、ふつうで炊くときより少なめ。30分以上よく水を含ませてから、炊飯器のスイッチをON!
- 8
炊き上がったら、温かいうちにすりこぎ棒で、粒が半分くらい残るくらいまで潰す。
- 9
半殺しにしたもち米を握り寿司より少し大きめのサイズで、20~30個くらいに分けて、俵型ににぎっておく。
- 10
手のひらに、あんこを広げて、真ん中に8の俵握りをひとつ乗せる。
- 11
白い米が見えなくなるように、あんこを伸ばしながら、丸く形成する。
- 12
できあがり
コツ・ポイント
甘いのをお好みの方は、砂糖は上白糖をお使いください。
わたしは甘さ控えめ、三温糖を使いました。
似たレシピ
-
-
-
-
お彼岸極上ぼた餅(おはぎ) お彼岸極上ぼた餅(おはぎ)
毎年春・秋のお彼岸はぼた餅(おはぎ)を作るので試行錯誤しつついろいろ試した結果1番美味しくできるのがこのレシピです(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)前に載せたぼた餅よりも遥かに美味しくできました!🌸前夜に粒あん作ると当日の朝バタバタしなくても𝕆𝕂🌸前夜にもち米浸水なしでも当日30分浸水でも美味しく炊けます。 みさcooking -
その他のレシピ