小梅の甘いカリカリ漬け☆覚書です

のりとる
のりとる @cook_42924157

梅のカリカリ漬けの甘い物です。普通の梅で作るところを、省スペースのため小梅に代え、種を抜かないで作ってみました。
このレシピの生い立ち
旅館で食べた、梅のカリカリ漬けが美味しくてレシピを教えて貰いました。いざ作る時になって、普通の青梅で作ると置く場所がない!種を抜くのが面倒!で急遽小梅で作ってみました。家にあるだけの材料で作っているので、今回作った覚書です。教えてもらった通りに作れば美味しいのはわかってるんだけど~。6/28、無事カリカリ(というよりコリコリ)漬けになってくれました。食べごたえはやはり普通サイズの梅が良いですな。

小梅の甘いカリカリ漬け☆覚書です

梅のカリカリ漬けの甘い物です。普通の梅で作るところを、省スペースのため小梅に代え、種を抜かないで作ってみました。
このレシピの生い立ち
旅館で食べた、梅のカリカリ漬けが美味しくてレシピを教えて貰いました。いざ作る時になって、普通の青梅で作ると置く場所がない!種を抜くのが面倒!で急遽小梅で作ってみました。家にあるだけの材料で作っているので、今回作った覚書です。教えてもらった通りに作れば美味しいのはわかってるんだけど~。6/28、無事カリカリ(というよりコリコリ)漬けになってくれました。食べごたえはやはり普通サイズの梅が良いですな。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小梅青梅で) 500g
  2. 60g
  3. がり 20cc位
  4. 焼酎(今回黒糖焼酎で) 120cc(今回90cc)
  5. 砂糖 135g×2回
  6. 20cc
  7. 赤紫蘇 100g(今回は50g)

作り方

  1. 1

    <1日目>梅を洗って、塩60gとにがりを入れた水につけ、一晩おく。*にがりを入れるとカリカリに漬かるとネットで見たので、入れてみました。本当は漬ける時に入れるようなので、この時点で加えて効果があるか判るのは出来上がってから。

  2. 2

    <2日目>一晩塩水につけた小梅を洗って、水に半日ほどつけて塩抜きする。半日経ったらザルで水を切る。1時間ほど水切りして焼酎をふりかけ、密封して1日おく。*塩抜き後も梅に塩気が残ってるな〜。

  3. 3

    <3日目>漬けていた焼酎を切って、砂糖135gで漬ける。砂糖、小梅、砂糖、小梅の順で漬け、前日に漬けていた焼酎も加え、最後は砂糖で終わる。この状態で1日おきます。

  4. 4

    <4日目>水があがってきたら、残りの砂糖135gを入れて、お酢をまわし入れて、密封します。*この時点で梅がしわしわしてます。カリカリにはならなそう・・・。

  5. 5

    <5日目>赤紫蘇を塩少々で塩もみ。しんなりしたら絞って灰汁を捨てます。2度程灰汁を絞り捨てたら、紫蘇をほぐして漬けている梅に加えます。梅を傷つけないように紫蘇を混ぜていきます。

  6. 6

    このまま冷暗所に置いて、一週間から10日で食べられるとのこと。6/19現在、冷蔵庫保管したためかまだ味がしみ込んでません。常温保管に切り替えました。*漬かったらまた載せます。

  7. 7

    常温保存5日程したあと、冷蔵庫へ移す。6/28、試食してみました。味がしみて来ていて甘塩っぱくていい感じ。箸休めだけでなくて、夏のお茶請けにもよさそう。

  8. 8

    <3日目で赤紫蘇を入れる手順>赤紫蘇は塩少々で塩もみ。10分程おいて絞る。砂糖、紫蘇、梅の順で漬けて、一番最後は砂糖で終わる。

コツ・ポイント

3日目には赤紫蘇を加えますが、まだスーパーで見かけません。とりあえず紫蘇無しで3日目の作業をします。梅干だってあとから加えるし、良いよね~?*普通の梅で作る場合は2日目で梅を割って種を抜く。水で2回洗ってから、30分水につけて塩抜き。(つけ過ぎると酸味がなくなる)→あとは小梅と同じ工程。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
のりとる
のりとる @cook_42924157
に公開
大人2人、中学生の息子の食卓です。食いしん坊で、キッチンで過ごすのが好きです。なのに…野菜、お肉「いらな~い!」。手作りお菓子よりスナック菓子大好き…。ほぼ炭水化物で生きている息子に手を焼いています。というかすでに諦め気味…。ほぼ開店休業状態ですが、つくれぽをいただくなど、とてもありがたく嬉しく思っています。
もっと読む

似たレシピ