小梅のカリカリ漬け

ひと匙の記録帳 @cook_40107332
漬けて5日で完成。 お弁当にも 最適です。卵の殻を入れることで 1年経っても カリカリの食感が楽しめます。
このレシピの生い立ち
小梅のカリカリは 夏の塩分補給に欠かせません。
小梅のカリカリ漬け
漬けて5日で完成。 お弁当にも 最適です。卵の殻を入れることで 1年経っても カリカリの食感が楽しめます。
このレシピの生い立ち
小梅のカリカリは 夏の塩分補給に欠かせません。
作り方
- 1
よく洗った卵の殻は 内側の薄い膜を取り除いたら ざっと砕いて 天日干しにしておく。
- 2
小梅は、さっと洗い たっぷりの水に漬けて、小一時間アク抜きをする。
- 3
梅をざるに上げ なり口の黒い部分を竹串で取り除いたら 乾いた布巾でしっかり水気を拭いておく。
- 4
天日干しした卵の殻をお茶袋に入れてタコ糸で縛っておく。
- 5
熱湯消毒した容器に 塩を少しふったら梅を入れ 卵の殻の袋を載せる。
- 6
塩を振り入れ 梅を載せる。これを繰り返し 最後に焼酎と残りの塩をふりかける。
- 7
落し蓋と梅の重量の1.5倍程度の重石を載せて白酢が上がるのを待つ。
- 8
1日1回 重石と落し蓋を外して 塩がいき渡るように 容器を揺することを忘れずに♪
- 9
仕込みから5日目 白梅酢が十分にあがってくる。この状態から食べられる。
- 10
卵の殻の袋は 入れたままの状態で冷蔵庫へ。
- 11
冷蔵庫の野菜室で保管する。
コツ・ポイント
小梅は、未成熟の果肉の硬いものを選ぶことが大事です。卵の殻のカルシウムが梅肉と反応して 1年経っても カリカリの状態が保てます。
似たレシピ
-
-
梅講師直伝⑨ 小梅のカリカリ漬け/袋漬け 梅講師直伝⑨ 小梅のカリカリ漬け/袋漬け
初心者さん大歓迎♪※詳細手順を追記2021.5カリカリにするポイントは、①梅選び(未熟)②卵の殻(カルシウム)です。 梅ミッキー -
-
-
-
-
-
-
-
カリカリらっきょうの下漬けと本漬け カリカリらっきょうの下漬けと本漬け
常温で一年経ってもカリカリと食べられる本格的な漬け方ですが、塩抜きなしの簡単塩酢水漬けです。甘酢に漬けかえる時は、そのまま引き上げて本漬けが出来ます。しっかり1ヶ月ほど塩酢水につけておく事でカリカリが維持できます。熱湯に浸す簡単漬けが主流ですが、昔ながらの本格漬けもやってみて下さい。美味しさが違います。 vegeファーム -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20789444