さくさく・チョコチップスコーン

スコーンに刻んだチョコを練りこみました。
プレーン生地とココア生地の2種類です。
外はさっくり、中はしっとりのミニミニ食べきりサイズのスコーンです。
このレシピの生い立ち
元レシピは、大好きな小説家さんの出したレシピ本から。
それの分量を約2/3にして、勝手にココアやチョコを足しちゃいました(笑)。
結構しっとりしてます。
さくさくがお好きな人は、焼き時間を少し長くすると良いです。^^
さくさく・チョコチップスコーン
スコーンに刻んだチョコを練りこみました。
プレーン生地とココア生地の2種類です。
外はさっくり、中はしっとりのミニミニ食べきりサイズのスコーンです。
このレシピの生い立ち
元レシピは、大好きな小説家さんの出したレシピ本から。
それの分量を約2/3にして、勝手にココアやチョコを足しちゃいました(笑)。
結構しっとりしてます。
さくさくがお好きな人は、焼き時間を少し長くすると良いです。^^
作り方
- 1
ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れる。
(ココア生地の場合、ここでココアも共に合わせてふるう。) - 2
冷たい状態のバターをボウルに入れて、スケッパーでザクザク刻みこむ。
(最初にナイフで小さく刻んで、パラパラと散らしてもOK。)
ここで小さくしといた方が、次の工程がラクです♪ - 3
指先でバターと粉をすり合わせるようにして、パン粉くらいの荒さに混ざるまでその作業を繰り返す。
(バターが溶けないように、なるべく冷たい手で!)
これが結構面倒だけど、頑張りましょう(笑)。 - 4
3.に砂糖を加え、さらに牛乳と卵の混合液を少しずつ混ぜる。
(中央にくぼみを作り、そこに液を入れて、周りから山を崩していったんでOK♪) - 5
刻んだチョコを加えて、軽くひとまとめにする。
(←この時点ではかなりベタついてますが、気にせずに!)
打ち粉をした台の上に置き、全体に小麦粉をパラパラふりかけながら、丸くまとめる。(少量でも綺麗にまとまります★) - 6
麺棒で2~2.5cmの厚さに伸ばし、直径4~5cmの型で、なるべく隙間無く抜く。
(私は口元のへんがまっすぐなコップを型の代わりしてます★ コップのふちに小麦粉を付けて生地を抜きます) - 7
余った生地はもう一度ひとまとめにして、伸ばして型抜きする。
(ただし、最初よりも ややふくらみは悪くなります。)型は一回ごとに小麦粉をはたくと綺麗に抜けます^^
- 8
天板に間隔をあけて並べ、つや出しの卵を塗る。
卵は牛乳に置き換えてもOK♪ - 9
180℃のオーブンで15~20分焼く。
全体に焼き色がつき、側面中央がぱっくりと割れた感じで膨らんだら完成★
取り出して金網の上で少し冷まして、粗熱が取れたら布でくるんで、冷たくならない内にそのまま食卓へ!
もちろん冷めても美味っす^^
コツ・ポイント
ココア生地の方は、ココアのせいでプレーン生地より吸水性が高くなります。少し牛乳か卵を追加するとOK。
型を抜いた時点で、冷凍して保存可。
(凍ったままでオーブンに入れて、プラス2~3分焼きます。)
このスコーンの側面の割れ目、『狼の口』って言うらしいですねー^^
似たレシピ
-
さくさくふわふわ!チョコチップスコーン さくさくふわふわ!チョコチップスコーン
外はさくさく&中はふわふわのチョコチップスコーンです!休日の朝ごはんやおやつとして食べると、幸せな気持ちになれます⸜♥⸝ まいてぃ -
-
-
-
-
-
-
-
-
サクサクしっとりチョコチップスコーン サクサクしっとりチョコチップスコーン
午後のティータイムを優雅に過ごしたい時のために、外はサクッと中はしっとりの美味しいスコーンが作れないか挑戦しました! クックふぇにお -
-
本格!カンタン!チョコチップスコーン 本格!カンタン!チョコチップスコーン
卵不使用!クリスマスの贈り物やティータイムに是非。スタバのスコーンのようにサクサクしっとりな味わいになりました はっぶる_003
その他のレシピ