ウドで2品✩酢の物ときんぴら✩

くうねるまき @cook_97962814
春になると1度は食べたいウド。
あく抜きと皮の再利用できんぴらを。
お酒の肴にピッタリです。
このレシピの生い立ち
季節のものは、やはり1度は食べたいですね。ホタルイカがあったので一緒に酢の物に。酢味噌は市販のものを利用して手抜きです。
私はきんぴらも好きです。ちょっとシャキシャキして、よりウドの風味が感じられます。
できれば天然のウドが美味しいですよ。
ウドで2品✩酢の物ときんぴら✩
春になると1度は食べたいウド。
あく抜きと皮の再利用できんぴらを。
お酒の肴にピッタリです。
このレシピの生い立ち
季節のものは、やはり1度は食べたいですね。ホタルイカがあったので一緒に酢の物に。酢味噌は市販のものを利用して手抜きです。
私はきんぴらも好きです。ちょっとシャキシャキして、よりウドの風味が感じられます。
できれば天然のウドが美味しいですよ。
作り方
- 1
ウドは5cm長さに切り、気になる場合は表面の毛が生えている皮を薄く縦に剥いたあと厚めに皮をぐるっと剥きます。
- 2
真ん中の部分は2mm厚さくらいにスライスして酢水に浸けます。5分くらいしたらザルにあげます。(酢の物用)
- 3
皮の部分を千切りに、新芽の部分も斜めにスライスして酢水に浸け5分くらいしたらザルにあげます。
- 4
フライパンにサラダ油を熱し、皮の部分と新芽を入れ中火で炒めます。酒、みりんを入れ炒めます。
- 5
酒、みりんを入れさらに炒め、醤油を入れて絡め、お好みで七味唐辛子を振り入れたら出来上がりです。
- 6
あれば、ホタルイカと盛り付け酢味噌を添えます。
- 7
きんぴらの出来上がり。
コツ・ポイント
ウドの皮は厚めに剥いてください。
酢の物にするのは真ん中の部分です。
酢水につけるだけであく抜きは完了です。
酢の物、サラダにもいいですね。
似たレシピ
-
-
金時草の①酢のもの②キンピラ③再生術 金時草の①酢のもの②キンピラ③再生術
金沢では加賀野菜に指定されてます。金時草(きんじそう)ぬめっとした食感が印象的。夏の味。中国や九州でも食べるようですね☆ ゆしゅな -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22642575