黒豆

あいbon
あいbon @cook_73781421

おせち料理の定番の一つです。
黒々と煮えるように、うちでは鉄玉子をいれて煮ますが、なければ鉄くぎでも大丈夫です。煮えたらしわしわにならないように煮汁にひたして保存します。
このレシピの生い立ち
母から受け継いだおせち料理の1つです。他にも、伊達巻き(61210)、昆布巻き(61214)、栗きんとん(61216)を掲載しています。

黒豆

おせち料理の定番の一つです。
黒々と煮えるように、うちでは鉄玉子をいれて煮ますが、なければ鉄くぎでも大丈夫です。煮えたらしわしわにならないように煮汁にひたして保存します。
このレシピの生い立ち
母から受け継いだおせち料理の1つです。他にも、伊達巻き(61210)、昆布巻き(61214)、栗きんとん(61216)を掲載しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1度に煮る量
  1. 黒豆(丹波黒) 200g
  2. 砂糖 200g
  3. しょうゆ 大さじ2
  4. 大さじ1/3

作り方

  1. 1

    鍋に水6カップを沸かし、調味料を全部入れて混ぜ
    水洗いした黒豆を入れて火を止め、一晩おきます。

  2. 2

    まず、強火にかけ沸騰したらあくを取って水1/2カップを入れ、再び沸騰したら水1/2カップを入れます。

  3. 3

    とろ火にして落としぶたと鍋ぶたをして4~5時間煮て、一晩おいて味を含ませます。

  4. 4

    よく、お料理の本などはここで出来上がりとなっていますが、
    柔らかく煮上がっていないことが多いです。
    私も、柔らかくなっていないことがほとんどなので、翌日、黒豆を食べてみて固ければもう少し煮るようにしています。

  5. 5

    煮汁が濃すぎると柔らかくならないので、水を足します。
    柔らかくなったら1度豆を取り出して汁だけを煮詰め、その汁に浸しておいておきます。

コツ・ポイント

3は圧力鍋で15分くらい煮てそのまま放置する方法でもいいのですが、鍋で煮る場合に比べて水分の蒸発が少ないので水の量を2/3~3/4程度に少なくして煮てください。翌日堅さを確認して柔らかくなっていたら、煮汁を煮詰めて浸しておくのは同じです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいbon
あいbon @cook_73781421
に公開
普段のお料理(パンやケーキ以外)は、全部目分量で作ってしまうので、作りながら計って分量がわかったものから載せていきます。つくれぽ未掲載がたまってしまって、ごめんなさいm(_ _)m順次お返事していきますので、しばらくお待ちください。
もっと読む

似たレシピ