ビビンバ風つくね焼き丼

つくねをビビンバのようにナムルと合わせて丼物にしました。つくねには、甘辛いタレを絡めることでご飯が進む味付けです。
このレシピの生い立ち
貧血の相談から生まれた料理です。貧血にはレバーが有名ですが、苦手な人も多いです。そこで、栄養価は劣りますが、癖が少なく食べやすい砂肝を使うことにしました。砂肝は食感に特徴があることから飽きずに、習慣的に食べることができると思います。
ビビンバ風つくね焼き丼
つくねをビビンバのようにナムルと合わせて丼物にしました。つくねには、甘辛いタレを絡めることでご飯が進む味付けです。
このレシピの生い立ち
貧血の相談から生まれた料理です。貧血にはレバーが有名ですが、苦手な人も多いです。そこで、栄養価は劣りますが、癖が少なく食べやすい砂肝を使うことにしました。砂肝は食感に特徴があることから飽きずに、習慣的に食べることができると思います。
作り方
- 1
【つくねのソースソース】
耐熱容器に調味料を全て入れ混ぜ合わせる。ラップをせずに電子レンジ600wで1分加熱する。 - 2
砂肝をブレンダーやミキサーでミンチ状にする。(ない場合は包丁で細かくする。少し食感が残っているのもおいしいです。)
- 3
ひじきは水で戻しておく。
①とその他のつくねの材料をよく混ぜ合わせる。(※この③④の動作を「つくねる」と言います。) - 4
②を④等分に分けて、ハンバーグのような平たい形、または、つくねのような俵のような形にする。
- 5
フライパンに油を敷き、強火で表面を焼き固める。裏表を返して同じように表面を焼き固める。
- 6
弱火にしてさらに5分間焼く。ひっくり返してさらに5分間焼く(合計10分)。中心に竹節を刺し、赤い汁が出なければ完成。
- 7
②のタレとつくねを絡める。(タッパーを使うと絡めやすいかもしれません。)
- 8
ナムルを作る。(ドレッシング)ナムルの調味料をよく混ぜ合わせる。
- 9
ナムルを作る。(野菜)
野菜を茹でて水で冷ます。水気をよく切り、⑥のドレッシングとよく混ぜ合わせる。 - 10
お皿にごはんを盛り付ける。
次につくねを真ん中に盛り付ける。
最後につくねのまわりに野菜を盛り付けて完成。
コツ・ポイント
つくねは砂肝の状態によって、食感を変えることができます。①ミンチはしっとりとします。②粗めに切ると砂肝のコリコリとした食感が残ります。
砂肝は、亜鉛、鉄分、ビタミンB12が豊富です。成長期の子供や貧血の予防をしたい人におすすめです。
似たレシピ
-
*ビビンバ丼風* ナムルと挽き肉そぼろ丼 *ビビンバ丼風* ナムルと挽き肉そぼろ丼
♥300件&掲載感謝♥レンジで簡単に出来るナムルと甘辛い韓国風の挽き肉そぼろをのせたビビンバ風丼ぶりです♫ komomoもも -
-
-
-
その他のレシピ