鯛のアラでとったダシをつかったリゾット♪

どらエモン
どらエモン @cook_40037197

鯛を1匹買ってきて、半身は前日お刺身で頂いたので、残りの半身はポワレとアラで出汁をとってそのスープでリゾットに。

このレシピの生い立ち
鯛は1匹買う方が色々使えてお得!
出汁をとるのは大変ですが、和風っぽいリゾットうまうま。
スープをとるのに時間はかかりますが、とても美味しいダシになります。

鯛のアラでとったダシをつかったリゾット♪

鯛を1匹買ってきて、半身は前日お刺身で頂いたので、残りの半身はポワレとアラで出汁をとってそのスープでリゾットに。

このレシピの生い立ち
鯛は1匹買う方が色々使えてお得!
出汁をとるのは大変ですが、和風っぽいリゾットうまうま。
スープをとるのに時間はかかりますが、とても美味しいダシになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ◆鯛のアラのスープ
  2. 鯛のアラ 1匹分
  3. 昆布or顆粒 5x10cmまたは顆粒5g
  4. 1300cc
  5. 小さじ1〜2
  6. ◆リゾット
  7. オリーブ 大さじ2
  8. にんにくみじん切り 1片
  9. 玉ねぎみじん切り 1/2個
  10. 小さじ1
  11. 料理酒 100cc
  12. 生米 1.5合または225g
  13. 有塩バター 15g

作り方

  1. 1

    鯛のアラの血合いを水道水で丁寧に落とす。しっかり水気をキッチンペーパーでふきとり、塩(分量外)を振って30分待つ。

  2. 2

    血合いをとるには竹串か歯ブラシが便利で良いです。

  3. 3

    鯛を湯引きし、お湯(熱湯よりやや低い温度)の中で更に手早く汚れを落とし、身が白くなってきたら、氷水で冷やす。

  4. 4

    キッチンペーパーでよーく水気を切り、塩(分量外)を振る。

  5. 5

    キッチングリルまたはオーブンで少し焼き色がつく程度に焼く。グリルなら片面5分で両面焼く。

  6. 6

    焼いた身をほぐし別皿にとっておく。あとでリゾットに使います。残りの部分は全部鍋へgo

  7. 7

    鍋に鯛のアラ、水1300ccと昆布または昆布顆粒5gを入れ、沸騰させる。沸騰後は中弱火で40分炊く。

  8. 8

    ボール、ザル、キッチンペーパーの順に置き、鍋からスープをゆっくり濾す。キッチンペーパーを使うと後片付けが楽です。

  9. 9

    美味しそうなスープが出来ました。ここで塩味を決めます。鯛を焼く前の塩の量で味が異なるので、小さじ1〜2で調節します。

  10. 10

    フライパンにオイルをひき、ニンニクを弱火で揚げるようにオイルに香りを移したら、玉ねぎ、塩小さじ1を入れて火を入れる。

  11. 11

    この作業の間にアラのスープに火を入れ沸騰させ、沸騰したら弱火で熱々の状態を保つ。

  12. 12

    玉ねぎが透明になってきたら生米を入れ炒める。米が透明になったら、料理酒を入れる。火力は中火。

  13. 13

    料理酒の水分が飛び、パチパチと音がしたら、アラのスープをひたひたになるまでいれる。火力は中火で14分間火をいれる。

  14. 14

    14分経過後、米の芯がないことが確認できたら火を止め、⑤のほぐした鯛の身とバター15gを入れてまぜる。

  15. 15

    今回は鯛のポワレをリゾットにのせて鯛づくしです。

コツ・ポイント

●アラスープは熱々を弱火でキープ。沸騰させすぎるとスープが足りなくなるので、蓋をしてね。
●米にスープを入れたらまぜてはいけません、ゆする程度。
●スープは絶えず米にかぶせ、ヒタヒタで。
●タイマー設定は14分、15-17分間が目安。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
どらエモン
どらエモン @cook_40037197
に公開
独身がざっくり作る料理をめざそうかな~^^
もっと読む

似たレシピ