筑前煮

DaienRyowa
DaienRyowa @cook_108206990

煮物の代表格!筑前煮。投稿者が曹洞宗大本山永平寺で最初に覚えた煮物です。精進風に作っています。

このレシピの生い立ち
曹洞宗大本山永平寺で頻繁に作っていた煮物です。この料理を作ることで、煮物の味付けを覚えたといっても過言ではありません。初心を忘れないための大事な料理。是非皆さんにも作って頂きたく、今回紹介しました。

筑前煮

煮物の代表格!筑前煮。投稿者が曹洞宗大本山永平寺で最初に覚えた煮物です。精進風に作っています。

このレシピの生い立ち
曹洞宗大本山永平寺で頻繁に作っていた煮物です。この料理を作ることで、煮物の味付けを覚えたといっても過言ではありません。初心を忘れないための大事な料理。是非皆さんにも作って頂きたく、今回紹介しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大根 3/4本
  2. 人参 1本
  3. ごぼう 1本
  4. こんにゃく 1本
  5. 油揚げ 5枚
  6. いんげん豆 数本
  7. 500ml
  8. ⑧醤油 大さじ3
  9. ⑨みりん 大さじ1
  10. ⑩砂糖 大さじ1
  11. ⑪本だし 小さじ2

作り方

  1. 1

    大根、人参、ごぼう、こんにゃくを乱切りする。油揚げは1枚当たりを4等分になるよう三角形に切る。

  2. 2

    下準備として、こんにゃくを鍋に入れ、中火で2分程火を通す(水分を飛ばし、こんにゃくの臭みを取るため)。

  3. 3

    また、油揚げを沸騰したお湯で1分程ゆでる(油を落とすため)。

  4. 4

    ゆでた後に火傷をしないように水をさっとかけるなどして冷やし、水分をよく絞る。

  5. 5

    鍋に大さじ1杯の油をしき、中火でごぼう、大根、にんじん、こんにゃくの順で炒める。

  6. 6

    途中で材料⑩を加える。すると大根から水分が出るので、その水分がある程度飛ぶまで炒める。

  7. 7

    具材を炒めたら、水を絞った油揚げと材料⑦~⑪を加えて弱火で具材に火が通るまで、約30分程煮込む。

  8. 8

    その後、火を止めて具材に味がしみ込むまでしばらく置く。

  9. 9

    斜めに切ったいんげんをさっと茹で、盛りつけた筑前煮に添える。

コツ・ポイント

椎茸、れんこん、里芋も入れるともっと美味しくなります。忘れちゃいけないのは、煮物は火を止めた後の冷めていく過程で、味がしみ込んでいくということです。すぐ食べたくても我慢して、ちょっと置いてからまた温めて食べましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
DaienRyowa
DaienRyowa @cook_108206990
に公開
新潟県十日町市 曹洞宗 鶏足山 洞泉寺の副住職。傍らで臨床心理士、公認心理師としても活動。曹洞宗大本山永平寺での修行時代は大庫院(だいくいん:料理係)に配属。修行経験を基に、精進料理のレシピを提案。洞泉寺ホームページ、仏教や心理学にまつわるブログを運営。〇洞泉寺ホームページ https://ktmskrn1.wixsite.com/tosenji〇ブログ:仏教と心理学のはなし https://daienryowa.hatenablog.com/archive/2024
もっと読む

似たレシピ