基本!栗の茹で方&皮のむき方

【全工程画像付き】
栗の固い皮も、ポイントをおさえて簡単にむきましょう♪
渋皮煮、甘露煮、栗ごはんなど、栗の形を活かした料理にどうぞ(再加熱・調理用。鬼皮を剥くので栗は固めの仕上がりです)。
※関連: レシピID: 18377683
『初心者さんも♪栗の茹で方&保存方法/2種』
(栗は柔らかめの仕上がり。スプーンですくって食べられる方法も、こちらでご紹介しています。栗きんとん、栗クリーム、栗ケーキ等にどうぞ。)
基本!栗の茹で方&皮のむき方
【全工程画像付き】
栗の固い皮も、ポイントをおさえて簡単にむきましょう♪
渋皮煮、甘露煮、栗ごはんなど、栗の形を活かした料理にどうぞ(再加熱・調理用。鬼皮を剥くので栗は固めの仕上がりです)。
※関連: レシピID: 18377683
『初心者さんも♪栗の茹で方&保存方法/2種』
(栗は柔らかめの仕上がり。スプーンですくって食べられる方法も、こちらでご紹介しています。栗きんとん、栗クリーム、栗ケーキ等にどうぞ。)
作り方
- 1
【下処理】栗は水でしっかり洗い、水を張ったボウルに数時間漬ける。
※浮いてきた栗は、虫食いの可能性があります。
- 2
【茹でる】
鍋に①、水をひたひたに入れ、蓋をして弱火で加熱する。
沸騰後3分経過したら火を止める。 - 3
蓋は外し、湯に栗が浸かる状態で30分放置する。
- 4
【鬼皮をむく/表面】
栗が温かいうちに、包丁で鬼皮に浅く切り込みを入れる(座との境目(下線部)に5mm程の長さ)。 - 5
切り込みから、栗の上部(先端)に向けて、包丁を使って鬼皮をはぐようにむく。
- 6
【鬼皮をむく/背面・底(座)】
鬼皮の背面、座は、手ではぐようにむく(パカッと簡単にはずれます)。
→渋皮栗完成! - 7
【渋皮をむく】
渋皮をむきたい場合…
⑥を再び湯に10分程浸す。
※渋皮が柔らかくなると剥きやすくなります - 8
手でペロリと渋皮をむく。
※むきにくい場合、包丁で削ぎとってもOK!
→渋皮をむいた黄色の栗が完成! - 9
栗は鮮度が大切!
⑥、⑧共に、早めに調理してお召し上がり下さい。
※保存は、袋に入れて冷凍保存がおすすめです。
コツ・ポイント
・調理工程②③:栗を湯に浸すと、皮が柔らかくなりむきやすくなります。
・調理工程⑨:栗は冷凍庫で3ヶ月程度保存可能ですが、風味・味は落ちるのでお早めにどうぞ!
似たレシピ
その他のレシピ