作り方
- 1
昆布の準備。酒で表面を軽く拭きます。白い部分は旨みでもあるのであくまで軽く。昆布〆用の昆布ならそのまま使用。
- 2
菜の花の準備。菜の花の根元が乾いていたら切り落とし、茎が太ければ(十文字でも一文字でも)切り込みを入れておきます。
- 3
鍋やフライパンに菜の花と大さじ2〜3の水(菜の花の量で調整)、塩をひとつまみパラリ。強めの中火にかけます。
- 4
沸いたら蓋をして2分ほど蒸します。色鮮やかになったらザルに広げて粗熱をとります。
- 5
大きめに広げたラップの上に昆布を置いて菜の花をきれいに敷き詰めていきます。もう1枚の昆布をかぶせてラップで包みます。
- 6
空気を抜くようにやさしく抑えながらラップで包むと味染みが良いです。
- 7
最短でも3時間、しっかり目だと一晩冷蔵庫で寝かせます。我が家はしっかり目好き。
- 8
そのままはもちろん、お肉や魚の付け合わせ、カルパッチョに添えたり、パスタにも。使い道は色々。
- 9
作るとすぐになくなるので…どうでしょう…保存は冷蔵庫で4〜5日はいけると思います。
コツ・ポイント
菜の花は茹でずに鍋蒸しにすると水っぽくならずに美味しくなります。
火加減によっては焦げやすいので様子を見て調整します。
昆布は昆布〆用15センチ角を2枚使いました。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24574677