作り方
- 1
肉をパックから出し、キッチンペーパーで表面の水分をとる
- 2
熟成塩を肉の全面にまぶす。だしも砂糖も入っているので、思ったよりがっつりつけてOK
- 3
肉をバットや皿に入れ、ラップをせずに冷蔵庫に入れてドライエイジングする
- 4
※今回は時間がなかったので2時間しかやってないのですが、余裕があるなら6時間以上やった方がいいです
- 5
肉を冷蔵庫から取り出して、30分ほど常温に置く
- 6
※夏場は常温に戻す時傷みやすいので気をつけてね。涼しい部屋でやりましょう
- 7
※ 出てきた水分に旨み成分が含まれているのでなるべく自然乾燥で肉に戻そう。あまりにびしょびしょだったら軽く拭いてね
- 8
フライパンにサラダ油をひいて、煙が立つくらいまで強火で加熱。1面8秒ずつ焼いてメイラード反応を起こす
- 9
※テフロン加工のフライパンは熱が冷めやすいので、1面焼いたら一度肉を引き上げて、フライパンを再度温めてから焼こうね
- 10
全面焼けたらジップロックに入れて水を張った大きめのボウルに沈め、空気を抜く
- 11
※最後の方はストローさして空気吸ったら抜けるよ。水がジップロックの中に入らないように気をつけてね
- 12
65-66度くらいのお湯を炊飯器に入れて、肉を沈める。保温機能を使って60分保温
- 13
※肉の厚みによって時間を加減してね。今回は肉の厚みが3cmくらいあったので60分にしました
- 14
60分後、炊飯器から肉を取り出し、余熱でこれ以上火が通らないように5分ほど氷水で冷やす
- 15
完成。すぐに食べられるけど、冷蔵庫で冷やすと味が落ち着きます
- 16
わさびを乗せて食べても、サンドイッチにしてもうまし
コツ・ポイント
低温調理器具がある場合は、そっちでやったほうが簡単便利です。
調べたら食材によって定められた温度・時間の基準が出てくるのでそれに従ってください。
リンクされたレシピ
リアクション
レシピ作者
似たレシピ
-
炊飯器でローストビーフ コツあります! 炊飯器でローストビーフ コツあります!
炊飯器の保温機能を使ったローストビーフ。ほんのり味のついた、和風なローストビーフ。お好みのタレなどをかけてどうぞ くろまめ32 -
-
-
-
基本のローストビーフ(炊飯器で低温調理) 基本のローストビーフ(炊飯器で低温調理)
炊飯器の保温機能を使ったローストビーフのレシピには諸説ありますが一番美味しいと思った作り方を纏めました。ktm89
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24769561