べこ餅☆

Risoa 51
Risoa 51 @cook_40043700

北海道では端午の節句(子供の日)によく食べます。もっちりとした歯ごたえと黒糖の甘さが大人になっても大好きです♡

このレシピの生い立ち
北海道の伝統のおやつ、べこ餅。べこ餅セットをもとに自分なりに配合を工夫し、工程も少し変えました。

べこ餅☆

北海道では端午の節句(子供の日)によく食べます。もっちりとした歯ごたえと黒糖の甘さが大人になっても大好きです♡

このレシピの生い立ち
北海道の伝統のおやつ、べこ餅。べこ餅セットをもとに自分なりに配合を工夫し、工程も少し変えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

木の葉型8個分
  1. 上新粉 160g
  2. 白玉粉 90g
  3. ☆上白糖 70g
  4. 60cc
  5. ★黒砂糖 70g
  6. 70cc

作り方

  1. 1

    蒸し器に水を張り、火にかけて沸かす。上新粉80gと白玉粉45gを1つのボウルに計量し混ぜておく。これを2つ作る。

  2. 2

    白蜜をつくる。小鍋に☆を入れ火にかけ混ぜながら砂糖が溶けたら火からおろし、1つ目のボウルに加えヘラで混ぜ合わせる。

  3. 3

    黒蜜も白蜜同様、小鍋に入れ煮溶かし、砂糖が溶けたら2つ目のボウルに加えよく混ぜ合わせる。

  4. 4

    2つの生地を蒸し器にちぎって並べ、中火の弱火くらいで20分蒸す。ボウルは洗わずまた使用するのでそのままにしておく。

  5. 5

    蒸し上がったら白は白生地が入ってたボウルに、黒は黒生地が入ってたボウルに取り出す。

  6. 6

    もう一度蒸すので蒸し器に水を足しておき、火にかけて準備しておく。

  7. 7

    蒸し上がった生地を熱いうちにすりこぎ棒などで潰しながらこねる。くっつくので水で濡らしながら作業する。

  8. 8

    手でさわれる熱さになったら水でぬらしながら軽くこねて、棒状にし、目分量で8等分にちぎる。

  9. 9

    黒も同様にこねて8等分したら2つの生地を1つづつ合わせて丸める。

  10. 10

    なんとなく長丸にまとめたらクッキングシートの上で押しつけながら木の葉型に成型。楊枝などを濡らして葉脈をつける。

  11. 11

    シートをそのまま蒸し器に入れ、再び7分間蒸す。蒸し上がったら取り出してうちわで仰ぐと艶が出る。

  12. 12

    そのまま外側が乾いて手にくっつかなくなったらラップで覆う。作ったらその日のうちに召し上がれ♪冷蔵庫で保存すると固くなり×

  13. 13

    北海道ではこのような粉と葉形のセットが売ってます。作り方も載っていて手軽に作ることができます。

  14. 14

    こちら姉妹品、桜のべこ餅✿
    ID : 17980667 もよろしく♪

コツ・ポイント

工程2、3でできた生地は少し柔めですが蒸すと固くなります。蒸した生地は熱いのでやけどに注意。2色をまとめる時、多少くっつきづらいです。2度蒸すことで生地が柔らかくモチモチになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Risoa 51
Risoa 51 @cook_40043700
に公開
はじめまして。お菓子作り、パン作り、料理も作るの大好き、食べるのも大好き、元栄養士で、現在2子の母、適当主婦やってます。住まいは北海道のとある田舎町^^;熱しやすく冷めやすい性格なので続けられるかちょっと心配ですけど…頑張ります^0^/黒い食べ物好き♪ ♥腹黒同盟北海道支部1号♥桜スイーツ研究員・✿桜ばか5号登録✿昆布スイーツ研究者など✿豆推進委員会会員✿
もっと読む

似たレシピ