百聞は一食に如かず♡ずんだもち(おはぎ)

東北名物の緑のおはぎ、ずんだ餅。
餅やおはぎより普通の米が好きだった私がこれには激ハマり!甘すぎずぺろっと食べられます☆
このレシピの生い立ち
料理上手のシゲばあちゃんに伝授してもらったレシピ♫
東北名物の枝豆で出来たおもち。
作る工程も楽しいので家族で一緒に作るとより味わい深いものに☆
今日はシゲばあちゃん、お母さん、妹、私の4人でガールズトークしながら一緒に作りました♫
百聞は一食に如かず♡ずんだもち(おはぎ)
東北名物の緑のおはぎ、ずんだ餅。
餅やおはぎより普通の米が好きだった私がこれには激ハマり!甘すぎずぺろっと食べられます☆
このレシピの生い立ち
料理上手のシゲばあちゃんに伝授してもらったレシピ♫
東北名物の枝豆で出来たおもち。
作る工程も楽しいので家族で一緒に作るとより味わい深いものに☆
今日はシゲばあちゃん、お母さん、妹、私の4人でガールズトークしながら一緒に作りました♫
作り方
- 1
枝豆をお湯で柔らかく茹でる。
※水は枝豆にかからない程度がGood!
- 2
豆を莢(サヤ)から出す。
- 3
薄皮も取り除く。
- 4
薄皮(写真:奥)を取るとちょうどこんな感じに☆
やっているうちに楽しくて無心になってきます笑
- 5
豆が熱いうちにすりこぎで潰していく。
※粒が残らないように丁寧に潰すと出来上がりが格段に美味しくなる。
- 6
すり潰しながら何度かに分けて砂糖を入れていく。
※味をみて砂糖を足してもGood!
- 7
最後に塩を入れてすりまぜたら、しばらく冷ます。
※熱いまま餅に絡めると色が変色してしまう。
- 8
もち米を研いで炊き、すりこぎでつく。
- 9
手を水で濡らし、もちを丸める。
- 10
[7]のずんだあんを手のひらで丸く平らに伸ばし、その上に[9]でできたもちをのせて包む。
- 11
2014年10月24日「ずんだ」の人気検索でトップ10入りしました。れぽ、閲覧いただいた方々、ありがとうございます✨
- 12
2015年9月23日「クックパッドニュース」に掲載されました✨
コツ・ポイント
■ミキサー等を使うと味が無くなります。一手間ですがすり鉢を使うと綺麗な色も出ます☆
■すり鉢は手前のほうを使ってすると力が入り楽チンです♫
■砂糖を入れると粘りが出てきます!
■餅米をすり鉢でつくとあんがつきやすくなります。
似たレシピ
-
-
-
彩り鮮やかな「おはぎ・ぼたもち」 彩り鮮やかな「おはぎ・ぼたもち」
実家でよく食べたおはぎは彩り鮮やか!普通のおはぎに飽きたという方におすすめです。一番大好きなのは納豆と大根のからみ餅!!イチオシです。東北出身の母親なので、ずんだ餅も私にとって懐かしいおはぎの1つです。 n445 -
-
-
その他のレシピ