大阪名物きつねうどん♪基本♪大あげ

た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237

大きな1丁揚げが乗った基本のきつねうどんです。
「うすあげ」ではなくて、中にお豆腐の白さが残る「京あげ」を使います。

このレシピの生い立ち
たかが「きつねうどん」ですが、
お揚げさんを丁寧に仕上げて、
いっちょ前の献立に。
『これでワイも、いっちょ前でんねわ。』

「飽きがくるほどアゲがデカい」の看板で有名だった、
天神橋筋6丁目の『天六うどん』さんのお揚げさんをイメージ。

大阪名物きつねうどん♪基本♪大あげ

大きな1丁揚げが乗った基本のきつねうどんです。
「うすあげ」ではなくて、中にお豆腐の白さが残る「京あげ」を使います。

このレシピの生い立ち
たかが「きつねうどん」ですが、
お揚げさんを丁寧に仕上げて、
いっちょ前の献立に。
『これでワイも、いっちょ前でんねわ。』

「飽きがくるほどアゲがデカい」の看板で有名だった、
天神橋筋6丁目の『天六うどん』さんのお揚げさんをイメージ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2杯分
  1. お揚げさん
  2. あげ(手あげもOK) 2丁
  3. 油ぬきのための水 400CC~500CC
  4. 煮るための水 200CC
  5. 白だし 50CC
  6. みりん 小さじ1
  7. お砂糖 大さじ1
  8. うすくち醤油 大さじ1/2
  9. すうどん(かけうどん)
  10. うどん玉 2玉
  11. うどんだし 2杯分
  12. 青ねぎ 適量
  13. かまぼこ (なくてもいい)
  14. とろろ昆布 (なくてもいい)
  15. 七味唐辛子or一味唐辛子 お好みで

作り方

  1. 1

    お茶碗に対して、このぐらいの大きさの京揚げを用意。
    中にお豆腐の白い部分が少しあるタイプです。
    四国での手揚げもOK。

  2. 2

    400CC~500CCの水から、揚げを入れて
    完全に沸騰させてから
    30秒間、煮て
    油ぬきします。

  3. 3

    ザルにとって、
    お湯を自然に抜きます。
    お揚げさんを絞らないこと。

  4. 4

    空のお鍋に
    またお揚げさんを容れて、

  5. 5

    200CCの水を注いで、
    また沸騰させます。
    沸騰したら火を止める。

  6. 6

    白だし50CCを注ぎます。

  7. 7

    みりんを小さじ1、
    投入します。

  8. 8

    お砂糖を大さじ1、
    入れます。

  9. 9

    うすくち醤油を
    大さじ1/2入れます。

  10. 10

    お揚げさんがキズつかない程度に混ぜてから、
    弱火で点火します。

  11. 11

    煮汁が、ややなくなるまで煮ます。
    弱火4分~6分と思われます。

  12. 12

    すうどん(かけうどん)に浮かべて、
    かまぼこ、青ねぎをプラスしたら出来上がりてす。

  13. 13

    お揚げさんが、うどんだしに浸かると、
    フワフワでジューシーに
    ふくらみますよ。

  14. 14

    2023年に終業された、
    『天六うどん』さんの
    お揚げさんを思い出して作りました。

  15. 15

    お揚げさんの面積に限りはありませんが、

  16. 16

    このぐらいブ厚いお揚げさんの場合、
    レシピの煮汁の量で
    1枚分となります。

  17. 17

    デカ過ぎた……!

  18. 18

    今、岐阜です。スポーツを政治とリンクさせる風潮はきらいですよ。
    SNSで総人口が評論家になったあげくがコレではね。

  19. 19

    ウチも冷凍うどん買いだめしております。
    高知産の新米が出回り始めました。
    お爺は朝イチで並んでゲット。満州帰り強い!

コツ・ポイント

正しくは『けつねうろん』。
お揚げさん、切ったぁアカンで。

やや甘辛く、お揚げさんが仕上がってますが、
うどんだしに浸ってからの
ハーモニーとジューシーさが売り。

うどんだしに浸ってからが
本当の本領発揮のポテンシャルになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237
に公開
https://nwa8864.livedoor.blog/お料理は閃きと感動と味の記憶力!
もっと読む

似たレシピ