基本の「いただき」~鳥取県100年フード

まつもMJ
まつもMJ @cook_40048955

文化庁の「100年フード」に認定されている米子名物「いただき」の基本の作り方。
いりこ、昆布を直接炊飯釜にしくので、別にだしをとる必要がなく、忙しい時のお助け料理でもあります。

基本の「いただき」~鳥取県100年フード

文化庁の「100年フード」に認定されている米子名物「いただき」の基本の作り方。
いりこ、昆布を直接炊飯釜にしくので、別にだしをとる必要がなく、忙しい時のお助け料理でもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

炊飯器5合炊き(米2合分)
  1. 2合
  2. 油揚げ (大)6個または(小)12個
  3. 干ししいたけ(薄切り) 40g
  4. ごぼう(小さいささがき) 40g
  5. ニンジン(あらみじん切り) 40g
  6. 昆布(10cm) 4枚
  7. いりこ 20本
  8. A
  9. しいたけの戻し汁と水 800cc
  10. ○醤油 60g
  11. ○砂糖 30g
  12. ○酒 20g

作り方

  1. 1

    米はとぎ、水を切っておく。三角油あげ(大)は、短い辺の一辺の端約1.5cm残して切り込みを入れ、湯につけ油抜きしておく。

  2. 2

    野菜はあらみじん切りし、大きいボウルに、米とともに入れ、混ぜ合わせる。

  3. 3

    油あげに、②を詰めて、つま楊枝でとめる。

  4. 4

    炊飯器の釜にいりこ→昆布の順に置く。

  5. 5

    ③をなるべくとめ口を上の方にして釜に入れる。

  6. 6

    Aを静かに注ぎ入れ、しゃもじで押さえて表面を整えたら、スイッチオン。

  7. 7

    炊き上がったら釜から取り出し、昆布、いりこと共に盛り付けて、完成。

コツ・ポイント

干ししいたけ、油あげは絞ってから使用する。具は大きいと食感を楽しめるが、小さいと米と混ぜ合わせやすい。完成品は、油あげが柔らかく破れやすいため、取り出す時は十分に気を付ける。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まつもMJ
まつもMJ @cook_40048955
に公開
これからちょっとずつ私のお料理載せていきたいです。
もっと読む

似たレシピ