生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍

tjellyfish @cook_40098141
ここからたけのこご飯、メンマ、チンジャオロース、土佐煮と広がります!少し時間かかりますが、香りと歯ごたえは抜群です!
このレシピの生い立ち
水煮されたものが多いですが、旬には是非生のものを調理してみてください!歯触り、味共においしいです。
生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍
ここからたけのこご飯、メンマ、チンジャオロース、土佐煮と広がります!少し時間かかりますが、香りと歯ごたえは抜群です!
このレシピの生い立ち
水煮されたものが多いですが、旬には是非生のものを調理してみてください!歯触り、味共においしいです。
作り方
- 1
あまり大きくない筍(20センチ以下位)をよく洗い、頭の部分を斜めに切り落とし皮にも切れ目を入れる(2〜3枚切れ込む感じ)
- 2
アク抜き用の米ぬかと唐辛子(輪切りですがこれでもOK)を準備。唐辛子入れても全く辛くなりません。
- 3
鍋にたけのこが浸かる湯量を用意し、ぬかと唐辛子も入れ、吹きこぼれないよう中火で1時間くらい茹でます。
- 4
火を止め、冷めるまでそのまま置いておきます。
- 5
皮を剥きます!上の方は柔らかいので取りすぎないように!下部の汚れた部分を削いでできあがり!
- 6
保存は水に漬けて冷蔵庫に!準備完了です!!
- 7
たけのこは乾燥しすぎていない、ハリのあるものを!大きすぎるのは大味なのであまりお勧めしません。
コツ・ポイント
唐辛子は入れても辛くなりません!鍋に入りきらない時は上下ひっくり返しながら茹でてください。茹でたての穂先はそのまま食べると柔らかくて美味しいですよ!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17849123