自家製☆小豆味噌

まつりえ☆ @cook_40129016
アレンジなしの基本の小豆味噌の作り方です。冬に作り一年後に食べれます。小豆の風味豊かな味噌に仕上がりました。
このレシピの生い立ち
糀の比率を多くすることで発酵熟成を早め、仕込み後2ヶ月ほどで食べれる場合もあるそう。今回は一年熟成。天地返しもせず、半年に一度様子を覗いただけ。小豆の香りが特徴的!小豆好きにはたまらないですね。さらに寝かせるとどうなるのか楽しみ♪
自家製☆小豆味噌
アレンジなしの基本の小豆味噌の作り方です。冬に作り一年後に食べれます。小豆の風味豊かな味噌に仕上がりました。
このレシピの生い立ち
糀の比率を多くすることで発酵熟成を早め、仕込み後2ヶ月ほどで食べれる場合もあるそう。今回は一年熟成。天地返しもせず、半年に一度様子を覗いただけ。小豆の香りが特徴的!小豆好きにはたまらないですね。さらに寝かせるとどうなるのか楽しみ♪
コツ・ポイント
小豆の煮汁は捨てずに味噌汁に使ったりしてください。小豆を浸水させる必要がないので手間が省けます。いつもの味噌に小豆を足してみるのもいいですよ。
似たレシピ
-
-
小正月にお薦め…「玄米あずき甘酒」 小正月にお薦め…「玄米あずき甘酒」
厳冬期には、生姜を入れた甘酒が美味しい! 小正月前に、玄米を使った小豆甘酒を作ってみました。少し多めに作って「おすそわ」 夢遊草 -
-
-
-
-
-
美味しいあんこの作り方 (つぶ餡) 美味しいあんこの作り方 (つぶ餡)
私の小豆の基本的な煮方です。自分で作れば甘さ控え目の小豆の風味豊かな餡に仕上がります。まとめて作って冷凍しておけばとても便利♪(^-^) ゆきらいん -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18105529