梅シロップ

南高梅で作る梅シロップのレシピです。
凍らせたり、穴をあけたりしないレシピです。
このレシピの生い立ち
毎年の梅仕事。今年の記録としてレシピをアップしてみました。
梅シロップ
南高梅で作る梅シロップのレシピです。
凍らせたり、穴をあけたりしないレシピです。
このレシピの生い立ち
毎年の梅仕事。今年の記録としてレシピをアップしてみました。
作り方
- 1
梅を流水で、一粒、一粒、丁寧に洗います。
- 2
竹串で梅の軸を取り、水分を丁寧に拭き取ります。
- 3
りんご酢30CC分くらいを梅にかけて、梅の表面の全体を湿らせます。(次の工程でてんさい糖が付きやすくなります)
- 4
熱湯などで殺菌した清潔な保存容器に梅とてんさい糖を交互に入れます。
- 5
残りのりんご酢を全て注ぎます。
- 6
りんご酢が全体に行き渡るように瓶を左右に揺すります。
(重いので気を付けて!) - 7
冷暗所に置きます。毎日、てんさい糖を溶かすように瓶を軽く揺すります。
- 8
数日後、梅から水分が出て、梅のしわが目立つようになります。写真は3日目の状態です。
- 9
15日経過。てんさい糖は殆ど溶けています。もし、底に残っているようなら菜箸などで混ぜると、すぐに溶けるはずです。
- 10
3週間程度で完成です。
炭酸水や水で、5倍くらいに薄めて飲みましょう。なお、牛乳で割っても美味しいです。 - 11
≪発酵してきた場合≫
液体の部分を全て鍋にあけて、沸騰させアクを取ります。少し冷まして、そのまま瓶に戻します。 - 12
≪長期保存したい場合≫
10の後に梅の実を取り除いて、鍋に移し弱火で加熱し、冷まして消毒した瓶で保存します。 - 13
≪完成したけど酢が気になる場合≫
手順12と同様、一度、加熱することで、酢を飛ばすことができます。
コツ・ポイント
★瓶は、容量が4リットルのものを準備してください。
★青梅を使用する際は、手順1の後に水に4時間程度浸け、アク抜きをします。
★りんご酢は、穀物酢、米酢で代替可能です。
★てんさい糖は、氷砂糖、上白糖などでも代替可能です。
似たレシピ
-
✾ジップロックで梅シロップ(๑´ڡ`๑) ✾ジップロックで梅シロップ(๑´ڡ`๑)
場所を取り、重くて消毒に手間がかかる瓶ではなく、ジップロックでお手軽に、これなら作れる!୧⍢⃝୨ お酢感は全くないです♪ moncheri★ -
-
-
-
-
その他のレシピ