炊飯器で、くらかけ豆を食べやすく煮る

信子さん
信子さん @cook_40042883

くらかけ豆は、大粒で味が濃い豆です。硬いと食べにくいので、炊飯器でコントロールして、我が家の味にします。
このレシピの生い立ち
大きな豆は、おいしいので、青豆や大豆より、少なくして2度炊きしたのがよかったです。

炊飯器で、くらかけ豆を食べやすく煮る

くらかけ豆は、大粒で味が濃い豆です。硬いと食べにくいので、炊飯器でコントロールして、我が家の味にします。
このレシピの生い立ち
大きな豆は、おいしいので、青豆や大豆より、少なくして2度炊きしたのがよかったです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. くらかけ豆 2カップ
  2. 豆の3センチ上まで
  3. アジ 5~6回振り

作り方

  1. 1

    くらかけ豆を、水で洗って、半日~3時間以上、水に浸します。季節によります。目で確かめます。

  2. 2

    水を流し、炊飯器に豆を入れて、ならし、豆の3センチ上ぐらいまで水を入れて、おかゆスイッチを入れます。

  3. 3

    スイッチが切れなくても、1時間過ぎたら釜をあけてみます。まだ硬いので、かき混ぜてもう一度スイッチを入れます。

  4. 4

    30分ほどして固さをみて、OKなら、10分ほど保温して水洗いをします。

  5. 5

    水を切ってボールに移し、アジ塩で味を調えます。

コツ・ポイント

大粒の豆は、量を少なくして、水をたっぷり入れることと、2度炊きすると、子供や、高齢者でも大丈夫な硬さにコントロールできます。
おかゆスイッチを使います。
硬いうちは水に気を付けながらくりかえします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ