元魚屋が教える!…鮎の炊き込みご飯

おみつさん2 @cook_40051630
今が旬の『鮎』を塩焼きしてか炊き込む、香り豊かな炊き込みご飯!
シンプルで簡単にしてみました♪
このレシピの生い立ち
やっぱり旬ですから♪
鮎の骨は柔らかいので、小骨はそんなに気にならないと思います。
作り方
- 1
米を研ぎ水切りしたら、酒・昆布だしを加えてから規定量の水量まで水を加える。
- 2
鮎を捌く!
口から割り箸の先を少し開いて内蔵に向かって刺し込みお腹まで行ったら、割り箸を閉じて軽く回しながら内蔵を抜く。 - 3
エラ・内蔵を抜いたら、口から水を流し込みお腹を揉みながら洗う。
血が出なくなったらOKです。 - 4
水分を拭き取り、焦げない様にエラにしっかり塩を付けたら全体的塩を振り掛けて焼く。強火の遠火で5分→裏返して3~4分焼く。
- 5
焼き上がった鮎は浸水中のお米に入れて、浸水時間の30分待ち炊き始める。
- 6
炊き上がったら、頭・中骨・ヒレを取り除く。
- 7
取り除いたら、満遍なくかき混ぜて出来上がり。
- 8
あとは、好みで薬味をのせて食べましょう♪
コツ・ポイント
鮎の内蔵を出し洗ったら、水分を拭き取りヒレにはしっかり塩を付けて、全体的に軽く塩を振り掛けて焼く。(出来ない場合は、魚屋さんに
頼みましょう。)
鮎に塩を結構付けるので、塩で味調整はしない!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18621257