ホワイトチョコとバニラのシフォン 17㎝

卵の味が強く出てしまうのが苦手な方にオススメです。ホワイトチョコのミルキーさが卵の味を和らげてくれます♪
このレシピの生い立ち
プレーンシフォンのちょっとしたアレンジです。たまになんですが、使う卵の種類によっては卵臭くなっちゃって(^^;)ホワイトチョコを加えると卵感が和らぎ、私的には凄く食べやすいシフォンケーキになりました。覚え書きに。
ホワイトチョコとバニラのシフォン 17㎝
卵の味が強く出てしまうのが苦手な方にオススメです。ホワイトチョコのミルキーさが卵の味を和らげてくれます♪
このレシピの生い立ち
プレーンシフォンのちょっとしたアレンジです。たまになんですが、使う卵の種類によっては卵臭くなっちゃって(^^;)ホワイトチョコを加えると卵感が和らぎ、私的には凄く食べやすいシフォンケーキになりました。覚え書きに。
作り方
- 1
湯煎、冷煎をします。氷がない方は作っておいて下さい。私は大小のフライパンを使っています。
- 2
材料を計量します。チョコが板チョコ(でもチョコチップ用がオススメ)の方は細かく刻んでおく。薄力粉は2回ふるっておきます。
- 3
卵は卵黄と卵白に分け、卵白のボウルは冷凍庫へ。卵白のふちが凍るまで冷やします。
- 4
バニラビーンズは牛乳に加えておきます。さやを包丁でさき、フォーク等で中身をかき出します。
- 5
大きいフライパンに湯を沸かします。沸騰させないで下さい。ホワイトチョコと油を別々に湯煎にかけ、チョコを溶かします。
- 6
チョコが溶けたら温めた油を数回に分け加え、しっかりと混ぜ合わせます。そのまま湯煎に。牛乳も湯煎で温めます。
- 7
オーブンの予熱をします。私は190度です。上手に焼ける温度に設定していただければ大丈夫です。
- 8
卵黄も湯煎します。卵黄をほぐし、人肌ぐらいに温めグラニュー糖を加えます。白っぽくもったりするまで泡立てます。
- 9
チョコと油を合わせた物を少しずつ加え、その都度しっかりと乳化させます。生地の表面が艶々になるまで念入りに。
- 10
牛乳も加えます。サッと混ぜると混ざったように見えますが、しっかりと混ぜ合わせます。底や側面の混ぜ残しに注意です。
- 11
薄力粉をふるい入れます。泡立て器でグルグルと混ぜます。ダマが残らないようにしっかりと混ぜます。
- 12
卵黄生地のボウルは湯煎しておきます。お湯の温度はお風呂より少し熱いかな?くらいです。
- 13
※湯煎の温度が高いと生地に火が通ってしまい、卵黄の塊が出来てしまいます。注意して下さい。
- 14
メレンゲを作ります。ハンドミキサーを使って作ります。まず、小さいフライパンに氷水を作り卵白のボウルをセットします。
- 15
ハンドミキサーの低速で卵白のコシと凍った所をほぐします。細かい泡が出てきたら塩を加え、軽く混ぜます。
- 16
グラニュー糖の1/2を加え、ハンドミキサーを高速にし、写真の角がたつくらいに泡立てていきます。
- 17
残りのグラニュー糖の1/2を加え、更に泡立てます。写真の角がたつくらいまで泡立てて下さい。
- 18
残りのグラニュー糖全てとコーンスターチを加え、高速で泡立てていきます。同じく写真くらいの角までです。
- 19
次はハンドミキサーを低速にし、メレンゲのキメを整えます。ゆっくりと動かし、メレンゲ全体を整えて下さい。
- 20
最後は泡立て器を使い、ゆっくりと動かしてキメを整えます。泡立てるのではなく、混ぜます。
- 21
メレンゲと卵黄生地を合わせます。卵黄生地のボウルを湯煎から外し、水滴を拭きます。生地が滑らかになるように少し混ぜます。
- 22
メレンゲを泡立て器で一すくい入れ、グルグルと混ぜます。泡は消えても大丈夫なのでしっかりと混ぜます。
- 23
メレンゲ用の泡立て器を使い、メレンゲの泡締めをします。キメが整い、滑らかになったら大丈夫です。
- 24
残りのメレンゲの1/2を卵黄生地に加えます。泡を消さないよう、底から生地を持ち上げ、のの字を書くように混ぜます。
- 25
だいたい混ざったらメレンゲの泡締めをし、氷水から外して水滴を拭きます。最後はメレンゲのボウルに卵黄生地を全て移します。
- 26
ゴムベラを使い生地を底から持ち上げ、のの字を書くように混ぜます。手早く優しくしっかりと混ぜて下さい。
- 27
ボウルの側面や底の混ぜ残しに注意して下さい。綺麗に混ざったら生地の出来上がりです。
- 28
※出来上がった生地の悪い例です。【21】での卵黄生地の温度が低かったり、混ぜ合わせ方が悪いとこうなります。
- 29
※わかりにくいですが全体的にザラザラとし、壊れた気泡がプツプツと浮いてます。焼くとかなりキメがあらいです。
- 30
生地を型に流し入れます。大きな気泡を消す為に少し高い位置にボウルを持ち、流し入れて下さい。
- 31
ボウルに残った生地は膨らみが悪いので散らし入れます。全て入れたら型を揺すって生地をならします。
- 32
箸を使い3~4周ゆっくりとグルグル動かして気泡を抜きます。終わったら型のふちにゴムベラで生地を擦りつけます。
- 33
※中央の筒にも薄く生地を擦りつけると中央の高さもキープしやすいです。
- 34
オーブンで焼いていきます。170度で15分、160度で15~20分、計30~35分くらい焼きます。目安なので調整を。
- 35
生地が型より膨らんできたら包丁で4~6箇所切れ込みを入れます。やらなくて大丈夫ですが、やる方はオーブンの開閉を素早く。
- 36
焼き上がりは生地が1番高く膨らんだ所から少し縮んだらです。私はそこから3~5分くらい様子をみます。
- 37
焼き上がったら型ごと少し高い位置から落とし、焼き縮み防止をします。すぐにコップや瓶の裏に逆さまにして冷まします。
- 38
完全に冷めたらラップやビニールで密封し、最低でも4時間は寝かせます。
- 39
パレットナイフやシフォンナイフを使って型から外し、お好みのサイズにカットして出来上がりです。
- 40
※使うチョコによってミルキーさや甘さ、油脂の量が全然違います。私のオススメはチョコチップ用のチョコレートです。
コツ・ポイント
湯煎と冷煎を必ず行い、手早くが鉄則です。使うチョコで味が変わります。板チョコ等色々と試しましたが…甘くなるだけでミルキーさは薄かったです。チョコチップ用のチョコは比較的ミルキーに仕上がりました。バニラビーンズは1/2本でも美味(^^)
似たレシピ
-
-
プレーンシフォンケーキ 15㎝ 17㎝ プレーンシフォンケーキ 15㎝ 17㎝
プレーンシフォンが1番好きです♪苺と生クリームを添えると、バニラビーンズとの相性が最高です(^^)写真は15㎝です。 ラム28 -
ホワイトチョコのミルキーシフォンケーキ ホワイトチョコのミルキーシフォンケーキ
ホワイトチョコレートと練乳で、とってもミルキーな甘さに生地がふわんふわん♡ぜひ一度作ってみてください(*^^*) みーぜら -
ホワイトチョコと珈琲のマーブルシフォン ホワイトチョコと珈琲のマーブルシフォン
チョコは完全に隠し味です。が…チョコが入ることで生地が白っぽくなり、マーブルが綺麗です♪勿論卵感も和らぎます(^^) ラム28 -
-
コーヒーシフォンケーキ 17㎝ 15㎝ コーヒーシフォンケーキ 17㎝ 15㎝
型外しが苦手です(笑)コーヒーシフォンを作ったら生クリーム、バナナ、チョコソースを添えて食べてます(*´∀`) ラム28 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ