手作り柚子こしょうの作り方 塩辛くない!

柚子の香りがたっぷりのとうがらしペースト 。塩を減らして砂糖を加えることで、お料理への味の影響を減らしたレシピです。
このレシピの生い立ち
母から教わりました。ネットでは、保存料として塩を入れるレシピが多いですが、塩だけだと柚子胡椒自体に塩味がついてしまい、薬味としてお料理に加えた時に塩辛くなってしまうことも。砂糖は旨味も加えてくれるので、ご近所はこのレシピで作る方が多いです。
手作り柚子こしょうの作り方 塩辛くない!
柚子の香りがたっぷりのとうがらしペースト 。塩を減らして砂糖を加えることで、お料理への味の影響を減らしたレシピです。
このレシピの生い立ち
母から教わりました。ネットでは、保存料として塩を入れるレシピが多いですが、塩だけだと柚子胡椒自体に塩味がついてしまい、薬味としてお料理に加えた時に塩辛くなってしまうことも。砂糖は旨味も加えてくれるので、ご近所はこのレシピで作る方が多いです。
作り方
- 1
材料を準備する。
柚子も唐辛子も、刺激が強いので必ずお料理用のゴム手袋などを着用して下さい。 - 2
保存瓶、まな板、包丁はあらかじめ消毒しておく。
唐辛子の汁のついた手で色々触らないでいいように、道具は全て整理しておく - 3
柚子の皮の部分だけを薄く剥きます。
唐辛子200gに対し、2個〜4個が目安です。柚子が多いほど柚子の香りが強くなります。 - 4
ある程度ざく切りにして、ボウルに入れておきます。
- 5
唐辛子は固く絞った濡れ布巾なとで良く拭いて、汚れを落とす。水洗いすると、水分が入り込みカビやすくなるのでおススメしません
- 6
唐辛子のヘタを取る。タネは、お好みで取っても取らなくても。
強い辛味が苦手な方は、取る方が良いです。 - 7
タネは房の半分に切れ目を入れ、割って、指先やスプーンなどでタネとワタを掻き出す。汁が飛んで目に入らないよう注意
- 8
タネを除いた唐辛子をざく切りにして、柚子と合わせる。この時点での、唐辛子と柚子の総重量を量る。
- 9
柚子皮と唐辛子の総重量の20パーセント量の砂糖、10パーセント量の塩を加える。(だいたいで大丈夫)
- 10
全てをブレンダーに入れ、滑らかになるまですり潰す。
この時、空気穴があるフープロなどは、凄い臭気と刺激がくるので注意 - 11
滑らかになったら、保存瓶に詰めて完成。
作りたてよりも、1週間後辺りからが青臭さが取れ美味しくなる。 - 12
※より柚子の香りを高めたい場合は、果汁1個分と、柚子皮のすり下ろし1個分を、ブレンダーにかけた後の柚子胡椒に加える。
- 13
作業中は、出来るだけ換気を良くして下さい。刺激に弱い方は、眼鏡やゴーグルの着用を。作業後は良く手をあらい、道具も洗浄する
- 14
※冷蔵庫で1年は保存できます。開封すると雑菌が入るので表面がカビる事があります。
- 15
※瓶に詰めるときに、全量をまとめて大瓶に保存ではなく、最初から小瓶にいくつも分けておくと、なにかと便利です。
- 16
※余った柚子の実は、柚子果汁はちみつジュースにしたり、柚子ポン酢を作ったり出来ます。
コツ・ポイント
青と赤の違いは、使う柚子と胡椒の完熟度です。
青バージョンは、青唐辛子と、熟れていない青柚子で作ります。
赤バージョンは、乾燥していない赤唐辛子と、熟れた黄柚子を使います。
青は唐辛子の爽やかな香り、赤は柚子の豊かな香りが特徴です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
【材料3つ!】自家製柚子胡椒の作り方 【材料3つ!】自家製柚子胡椒の作り方
出来立てならではの香りの良さと鮮やかな色が楽しめる自家製柚子胡椒。柚子の皮、青唐辛子、塩をミルで粉砕するだけで作れます。 ラボネクト
その他のレシピ