作り方
- 1
新たま中位半分を使用しました
- 2
玉ねぎ1、2㍉位の厚さで切ります
- 3
人参ほんと少しの量で、細い人参でしっぽから中指位の長さを使用しました。皮はむきました
- 4
食べやすく薄く切ってからマッチ棒みたいに千切りに。きっちり正方形じゃなくてOKですごく適当です
- 5
南京も人参と同量位の量を使用しました。薄切りにしてから食べやすくマッチ棒のように千切りに
- 6
三つ葉は揚げると味はせず匂いも飛んでしまいます。色合い重視でいれました。3㌢幅に切ります
- 7
エリンギも薄切りにしてから(椎茸でもよい)
- 8
さらに食べやすく切り
- 9
ブラックタイガーは(むきえび桜えびでもよい)適当にぶつ切り
- 10
ボウルにすべての具材を入れて
- 11
ざるごしに天ぷら粉を全体に薄く下粉を振る。絡まる程度に薄く、ボウルも振ると簡単にまぶります
- 12
これはちょっとまぶしすぎてしまったので、これより薄くまぶして下さい;
- 13
天ぷら粉と水を同量でまず混ぜあわせる、固いので更に少量の水を加え濃度を調整。どろどろし過ぎずさらさら過ぎない様に作ります
- 14
具材に極少量ずつ液を回しながら垂らしてかけ混ぜます。材料にまんべんなく液がつけば液を入れるのをストップ❢
- 15
天ぷら液が具にうっすら絡めば◎、材料がくっつけば良しで衣に隙間がある方がカラッと揚がります。ボウルの底に液は溜りませんよ
- 16
しゃもじの上に平たくまとめます(薄平らくする事で中まで火が通りやすいです)
- 17
温めた油に具を少量落としてみて下まで沈み浮き上がる170度
真ん中まで沈み浮き上がる175度
すぐ表面に浮く180度以上 - 18
170~180℃の揚げ油に投入【具材に天ぷら液が薄くついているのがわかりやすい映像なので、工程15の参考にして下さい】
- 19
かき揚げを揚げる温度は、材料を入れた時に一度しずんですぐに浮き上がる熱さがよいかと思います❀
- 20
鍋肌から静かに滑らせて油の中へ投入。材料がちってしまったら寄せ集めてね❢
- 21
揚げてる最中に時々2本の菜箸でブッスリかき揚げの真ん中を突き刺し、箸を少し外側へ広げながら揚げると中心にも火が通ります
- 22
こがさないように2~4分位かな?揚げます
- 23
時々菜箸で持ち上げて手でさわり、カリッとしたな☆という所まで揚げて下さい
- 24
出来あがりの見た目は衣でぼてっとしていなければ成功
- 25
揚げ油が汚れていたので黒く仕上がっちゃいましたが、キレイな油ならもう少し色白さんでおいしそうに仕上がります
- 26
かきあげ丼ぶりにしたり、うどんに浮かべたり塩で食べたりします(*゚∀゚)♡
- 27
揚げ油の濾し方保存方法⇉
ID17560857
お供に冷やしうどん
いかがですか⇉
ID19623699
コツ・ポイント
衣の厚みが薄いのが我が家のかき揚げです
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
新玉ねぎとエビのかき揚げのっけ弁当 新玉ねぎとエビのかき揚げのっけ弁当
新玉ねぎとエビでかき揚げを作りご飯にのせた”のっけ弁当”です。ついでに揚げたちくわの磯部揚げは娘の大好物です。 プリティトッシー -
-
-
-
エビとホタテと三つ葉のジャンボかき揚げ エビとホタテと三つ葉のジャンボかき揚げ
下衣をつける一手間だけでカラッと揚がる!人数分に分けて揚げる手間を省き、ジャンボかき揚げはいかがでしょう? aya2920
その他のレシピ