バターロール成形のやり方

京風子
京風子 @cook_40037217

バター使ってない時も、
バターロール成形しませんか(*^^*)
このレシピの生い立ち
バターロール成形は本当に難しく、上手く出来たと思うと次は失敗したり・・と永遠の課題です。他にも色々なやり方があると思いますが、自分が経験していくうちに良いと思った事をまとめました。百パン百様(笑)の姿が愛らしいです。

バターロール成形のやり方

バター使ってない時も、
バターロール成形しませんか(*^^*)
このレシピの生い立ち
バターロール成形は本当に難しく、上手く出来たと思うと次は失敗したり・・と永遠の課題です。他にも色々なやり方があると思いますが、自分が経験していくうちに良いと思った事をまとめました。百パン百様(笑)の姿が愛らしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6~8個
  1. お好みのパン生地 強力粉200g+副材料
  2. 麺棒(あればガス抜き麺棒) 1本
  3. 作業台(大きいまな板) 1つ
  4. 手粉用の強力粉 適宜
  5. 生地の一例として
  6. 強力粉(もしくは中力粉 200g
  7. ドライイースト 2g
  8. きび砂糖 20g
  9. 2g
  10. 植物油やバター類 20g
  11. ぬるま湯牛乳でも) 130g(140g)
  12. 仕上げ用卵液 少量

作り方

  1. 1

    一次発酵が済んだ生地をガス抜きし、作り易い大きさに分割します。軽く丸めて綴じ目を下にしてベンチタイムを10分取ります。

  2. 2

    ベンチタイム中は乾燥に気を付けて下さい。ベンチ後、生地を1つ取り、手でパンパンと軽くたたいて円形に広げます。

  3. 3

    綴じ目だった方を上に向け、端からクルクルと丸めて円柱形にします。生地の合わせ目を指で軽くつまんで閉じます。

  4. 4

    綴じ目を下にして作業台(ベンチタイムを取った場所)に戻します。全ての生地を同じようにします。

  5. 5

    円柱形にした順番で成形していきます。生地の真ん中辺りに手を添えて、手前⇔奥と転がすようにして片側を細く伸ばします。

  6. 6

    自分と垂直になるように生地を置き(綴じ目は上になっています)細くした側の端(一番下)を指で軽く押さえて台にくっ付けます。

  7. 7

    くっ付けたところが剥がれないくらいの力加減で、左手で生地を向こう(上側)に引っ張りながら、右手(利き手)で麺棒を使い⤴

  8. 8

    段々太くなるように、30㎝程の長さに伸ばします。次に、台にくっ付けたところ以外の生地を持ち上げ、一度丁寧にはがします。

  9. 9

    はがした生地を台に戻し(前より縮んで短くなってます)上側を2回くらいしっかりと巻きます。そこを芯にするように残りの生地⤴

  10. 10

    を、軽く転がすように巻いていき、巻き終わりを指で押さえます。巻き終わりが必ず真下になる様に確認しながら鉄板に置きます。

  11. 11

    出来る限り短時間で全ての成形を終わらせて下さい。回数こなせば早くなります!あまりに手間取って半泣きになった過去有り・・。

  12. 12

    生地にもよりますが、比較的長めに二次発酵させます。目指すのは釜伸びして丸く焼き上がりつつ、生地が裂けない発酵加減です。

  13. 13

    すぐに焼けるよう、オーブンの予熱を忘れずに。
    発酵が終わった生地に軽く霧吹きをし、溶き卵をハケで丁寧に塗ります。

  14. 14

    190度前後のオーブンで15分くらい(生地や好みによって加減して下さい)こんがりと焼けるまで焼成します。

  15. 15

    焼けたら鉄板ごと台などにぶつけて、パンに軽くショックを与えます。そしてすぐに網などに取って下さい。

  16. 16

    ↑子どもってこんな風にして食べますよね?(笑)
    パンは、乾燥しないようにフタのあるケース等に入れて保管して下さい。

コツ・ポイント

2段オーブンは上の段で焼成して下さい。焦げるようなら、最後の5分を下段で。
長く伸ばした後、巻く前に必ず一度台からはがして下さい。はがす時は生地を傷つけないよう、カードなどで丁寧にはがして下さい。
書き切れないコツをコメント欄に書きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
京風子
京風子 @cook_40037217
に公開
京風子(きょうこ)と申します。パンやお菓子を作り始めてけっこう経ちますが、ある程度から全く上達しません(/ω\)
もっと読む

似たレシピ