ボールで作れる白菜漬けで、おいしく菌活

よいこ・まっぷ
よいこ・まっぷ @cook_40162721

初心者でも失敗なく作れる無添加の白菜漬けです。材料は塩だけ。発酵が進めば酸味と旨味が絶妙♪植物性の乳酸菌で、腸を元気に!
このレシピの生い立ち
食物性アレルギーで、乳製品が摂れなかったので、和食メニューで発酵食品や植物性の乳酸菌を摂るようにしたら、子供が妙に丈夫に育ち、漬物にはまりました。ただ、本格的にたくさん作っても食べきれないので、いつも少量をボールで作っています。

ボールで作れる白菜漬けで、おいしく菌活

初心者でも失敗なく作れる無添加の白菜漬けです。材料は塩だけ。発酵が進めば酸味と旨味が絶妙♪植物性の乳酸菌で、腸を元気に!
このレシピの生い立ち
食物性アレルギーで、乳製品が摂れなかったので、和食メニューで発酵食品や植物性の乳酸菌を摂るようにしたら、子供が妙に丈夫に育ち、漬物にはまりました。ただ、本格的にたくさん作っても食べきれないので、いつも少量をボールで作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

四人家族の3食分
  1. 白菜 1/2玉
  2. 白菜の重さの3%
  3. (大体 大さじ 1.5~2杯)

作り方

  1. 1

    ボールと重し(2キロ以上)と白菜 1/2玉、塩、無地の皿かガラス皿を用意します。

  2. 2

    丸ごとの白菜を用意し、半分に切ったら、内側 2/3くらいの場所に切れ目を入れて、柔らかな部分をだけ取り出します。

  3. 3

    白菜の重さを量って、白菜の重さ×0.03gの塩を、用意します。はかりがない場合は、大体 大さじ1.5~2杯のお塩でOK!

  4. 4

    洗った白菜の水分を振って切り、ボールに入れ、分量の塩をふりかけます。白い肉厚部分には、多めにすり込むのがコツです。

  5. 5

    白菜の上に、ボールより少し小さめの無地の皿かガラス皿をのせ、その上に、2キロ以上の重しを乗せて、常温に置きます。

  6. 6

    数時間~半日で、イラストのように徐々に底に水がたまりますので、お箸などで上下を返し、上にある白菜を底の塩水に浸します。

  7. 7

    徐々に白菜から水が出て、数時間~一日で、こんな感じに水分が出て、しんなりします。

  8. 8

    朝と晩の二回、白菜の上下をひっくり返してあげれば、3日ほどで、こんな感じに。

  9. 9

    白菜の全体が水の下に浸れば、大成功!塩水に白菜が浸れば、塩で保存されている状態になっています

  10. 10

    白菜が水に浸るていどに重石を軽くし、後は、好みの酸味になるまで、待つだけ。室内や冷蔵庫でゆっくり熟成させて出来上がりです

  11. 11

    5日~1週間で食べ頃になります。常温だと発酵がどんどん進んでしまいますので、食べ頃になったら冷蔵庫で保存します。

コツ・ポイント

白菜の柔らかいところだけを使っているから、早く漬かります。失敗なく作るには、重石は3キロ以上がベスト。重くして、出来るだけ早く、白菜の水分を押し出します。また、時々天地返ししながら、まんべんなく塩水に浸すようにすると、より早く漬かりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
よいこ・まっぷ
よいこ・まっぷ @cook_40162721
に公開
除去食も体験しながら、三人のアトピーっ子を育てました。その体験を元に、http://sweetbaby.blog.so-net.ne.jp/で、「卵や牛乳を使用しないで作れるレシピ」を発信しています。よろしければ、これらにもお立ち寄りください。
もっと読む

似たレシピ