輸入レモンでもOK!一年中塩レモン

ハートフルキッチン麗
ハートフルキッチン麗 @cook_40074137

国産レモンは季節限定!手に入らない時期は輸入レモンで作れば一年中いつでも作れるので塩代わりにジャンジャン使えます♡

このレシピの生い立ち
国産レモンは時期を外すと中々手に入らず 気軽に作るにはかなりお高くなってしまうので そんな時には輸入レモンで作りましょう。但し残留農薬や防腐剤の心配があるので皮は剥きます。皮を食すには×の傷だらけ訳ありレモンでも皮を剥いてしまえば◎ですね♡

輸入レモンでもOK!一年中塩レモン

国産レモンは季節限定!手に入らない時期は輸入レモンで作れば一年中いつでも作れるので塩代わりにジャンジャン使えます♡

このレシピの生い立ち
国産レモンは時期を外すと中々手に入らず 気軽に作るにはかなりお高くなってしまうので そんな時には輸入レモンで作りましょう。但し残留農薬や防腐剤の心配があるので皮は剥きます。皮を食すには×の傷だらけ訳ありレモンでも皮を剥いてしまえば◎ですね♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. レモン(国産・輸入どちらでも) 適量
  2. 粗塩 レモンの重量の50~100%

作り方

  1. 1

    レモンの皮は包丁で内果皮(白い部分)を少し残すようにぐるっと剥くと風味が良いです。果実は2~4等分にします。

  2. 2

    長期間保存できるガラスまたは陶器製の容器が最適です。蓋は金属製でない物が錆びないので良いです。洗浄後乾燥させておきます。

  3. 3

    保存容器の底が隠れる位に塩を入れたら皮を剥いたレモンを並べます。その上に塩、次にレモンと順に重ねていきます。

  4. 4

    最後は塩で蓋をするように覆います。翌日以降~1ヶ月間は時々上下に振って塩を全体に馴染ませます。2週間後位から使用可能♡

  5. 5

    熟成期間中(1ヶ月位)は必ず室内で保管します。熟成後も冷暗所で良いのですが減塩にした場合は冷蔵庫に入れて保管して下さい。

  6. 6

    2~3週間すると果肉がとろっとしてきます。こうなったら使い初めのサイン♡時間を置くほど塩が馴染んで まろやかになります。

  7. 7

    この塩レモンの特徴は皮を含まないので果実が塩で分解されとろんとしてきます。スプーンなどで撹拌すると使いやすくなります♡

  8. 8

    保存は密閉、レモンを取り出す時は清潔な箸やスプーンを使用し 水分などが入らないように!カビの原因になるので気を付けます。

  9. 9

    思うように水分が上がらない場合はコメント欄を参考までにご覧ください。ご質問などはご遠慮なくお問合わせ下さい♡

  10. 10

    日常的に使えるよう熟成が完了したら小さめの保存容器に取り分けてキッチンの側や冷蔵庫に入れておくと便利です!

  11. 11

    保存は塩分の高いまま、小分けにしたらお好みでレモンの絞り汁を足してもOKです。塩が固い時などは使いやすくなると思います。

  12. 12

    塩レモンを使用したお料理は
    レシピカテゴリ内の<塩レモンレシピ>にまとめてありますので参考までにご覧ください(*^^*)

  13. 13

    【参考レシピ】
    少量でも作りやすく使いやすい塩レモン
    ID:19624945

  14. 14

    【参考レシピ】
    長期保存可能
    モロッコスタイルの本格的塩レモン
    ID:20050279

  15. 15

    【参考レシピ】
    塩漬けレモンピール
    ID:20296269

  16. 16

    【参考レシピ】
    塩ゆず(すだち・かぼす・だいだいでも)
    ID:20249835

  17. 17

    【参考レシピ】
    塩にんにくも作っておくと大変便利です
    ID:20426711

コツ・ポイント

一年に一度、国産の訳ありレモンを取り寄せして作るので長期保存が可能なレシピになっています。塩分濃度が高いので塩とほぼ同じ分量で使用できて とても使いやすいです。皮を含まない塩レモンはクセがなく どんなお料理ともよく合うので大変便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ハートフルキッチン麗
に公開
忙しい‥ を理由に子供たちに料理を教えることなく、2人の子供は何もできないまま成人してしまいましたこの春から独り暮らしを始めた息子は出来ないながらも毎日自炊をしているようで、年中○○の作り方を教えてほしいと連絡がありますそれに感化されたのでしょうか、最近料理に興味を持ち始めた娘過去の反省も含めて子供たちの役に立てたらとはじめてみましたスマホ片手に作ってみてください (2013.8)
もっと読む

似たレシピ