子供もOK!しそ巻きの味噌

しそ巻きの味噌。私流。
作り置いて保存しています。
お友達からは毎年リピートされ、プロの方からも太鼓判の味噌種です。
このレシピの生い立ち
母が作るしそ巻きの味噌は、山形の郷土料理としてある味噌とは作り方が違うので作り方を残して置こうと思いました。
火を入れて練った味噌のほうが、粉っぽさがなく、もちもちとおいしく出来上がります。
辛味を入れないのでお子さんにもOKです。
子供もOK!しそ巻きの味噌
しそ巻きの味噌。私流。
作り置いて保存しています。
お友達からは毎年リピートされ、プロの方からも太鼓判の味噌種です。
このレシピの生い立ち
母が作るしそ巻きの味噌は、山形の郷土料理としてある味噌とは作り方が違うので作り方を残して置こうと思いました。
火を入れて練った味噌のほうが、粉っぽさがなく、もちもちとおいしく出来上がります。
辛味を入れないのでお子さんにもOKです。
作り方
- 1
材料を計量しておく。
- 2
フライパンに油を入れ、回し置く。
- 3
2に味噌と砂糖を入れ、砂糖が溶け始めるまで火にかけながら、かき混ぜる。
溶け始めたら、火を止めムラが出ない様に混ぜる。 - 4
火は止めたままでごまを入れる。
(ごまのかわりに、砕いたクルミなどもオススメです) - 5
火をつけフライパンの淵からふつふつ言い始めるまで混ぜる。
- 6
粉を数回に分けて入れる。
このとき、味噌を混ぜる手を止めてはいけません。 - 7
強火のほうが早く固まりますが、大変な時は火力を弱めて、ひたすら混ぜてます。
- 8
フライパンにあたっている所が白くなり始め、ひとかたまりになったら完成!
- 9
冷めたらラップに包んで冷蔵庫で保存してください。
- 10
シソの巻き方など続きはこちらのレシピで確認くだささい。
- 11
ご使用の味噌により出来が異なります
固く出来た方
手順3で温度が高いと飴状になり固くなります - 12
出来上がりがゆるい方
分量外の粉を追加して練ると良いでしょう
コツ・ポイント
味噌と砂糖なので、とても焦げやすく、混ぜるのも大変ですが火にかけてる時は目を離したり、手を止めないように。
実家バージョンはもちの粉ではなくらくがん粉です。
上新粉でもうまく出来ます。
小麦粉は試していません。
似たレシピ
-
-
子供もOK!しそ巻き(しそ味噌) 子供もOK!しそ巻き(しそ味噌)
一度食べた方からは頂戴コールが出る味です。家庭菜園で青しそを育ててるなら一度作ってみて欲しい一品。山形の郷土料理ですひろのりくんのママ
-
-
-
-
しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り) しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り)
大葉の大量消費です。塩分控えめで作りたかったので、クルミ、ゴマ、しその実をたっぷり入れ、巻く時は味噌少なめにしました。 chibita34 -
その他のレシピ