ジップロックで梅干しを漬ける

難しそうな梅干しがジップロックで漬けられるならやってみたい!と思う方是非!
このレシピの生い立ち
梅教室で習ったのでジップロックの梅干しなら出来そう!と漬けたらとても簡単だったので。
ジップロックで梅干しを漬ける
難しそうな梅干しがジップロックで漬けられるならやってみたい!と思う方是非!
このレシピの生い立ち
梅教室で習ったのでジップロックの梅干しなら出来そう!と漬けたらとても簡単だったので。
作り方
- 1
青梅は黄色まで熟したものを。
青い場合は常温で黄色くなるまで置きます
梅にアルコールスプレーをしてよく拭いて置く - 2
ジップロックの袋は大手メーカーの厚手のものを。
袋の中にアルコールや食品okのタイプの除菌スプレーをかけます。 - 3
袋に梅と塩を入れ、全体に馴染ませます。
塩は梅1kgに対して200g、カビ防止なのでこれ以下にはしない。 - 4
減塩したい場合は漬け終わってから塩抜きする。
(水1ℓに塩1gを溶かし梅干し200gを入れ一晩置く) - 5
空気を極力抜きたいのでストローなどでしっかり抜き、ジップを閉めて重しをする
(梅1kgに対して1kgの重し) - 6
1kgの重しは未開封の砂糖や小麦粉でも。
2〜3日で梅酢が上がって来ます。
空気が出たらこまめに抜く。 - 7
一週間位でかなり梅酢が溜まるので梅に対してヒタヒタ分残し梅酢を取り分ける。
- 8
取り分けた梅酢は鍋で一度沸騰させてから冷まして瓶などに保存。
後から梅干しに足したい時や料理に使います。 - 9
余分な梅酢を抜いた梅干しは空気を抜いた袋で重しを半分のおもさにして残り3週間漬ける。
- 10
仕込みから約一カ月、天気が3〜4日続きそうな時に天日干しして出来上がり。
この時に一粒ずつ軽く揉むと身離れがよく柔らかに - 11
塩抜きする場合は干した後のこのタイミングで。
塩抜きしたらザルに上げ、よく水分を切って消毒したビンなどで保存します。 - 12
私は塩抜きしました。
ジップロックで充分普通の梅干が出来上がり!
コツ・ポイント
黄色く熟した梅を使うと柔らかで美味しく漬かります。
こまめに空気を抜くこと。
重しは砂糖や小麦粉未開封でちょうど1kgなので便利です。
似たレシピ
その他のレシピ