安い!簡単!松山のばぁちゃんの鯛めし☆

とみこ2511
とみこ2511 @cook_40266235

おばぁちゃんによると、鯛のあらは一番よいだしが出るとのこと。高級感あるのに、意外とスーパーで安く手には入りますよ☆
このレシピの生い立ち
松山のおばぁちゃんに教えてもらいました。鯛のあらが一番いいだしが取れるのに意外とお刺身の余りとしてスーパーで安く手に入る食材です。なのに、高級感たっぷり♡おもてなしにも☆

安い!簡単!松山のばぁちゃんの鯛めし☆

おばぁちゃんによると、鯛のあらは一番よいだしが出るとのこと。高級感あるのに、意外とスーパーで安く手には入りますよ☆
このレシピの生い立ち
松山のおばぁちゃんに教えてもらいました。鯛のあらが一番いいだしが取れるのに意外とお刺身の余りとしてスーパーで安く手に入る食材です。なのに、高級感たっぷり♡おもてなしにも☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3合分
  1. 3合
  2. 3合分(醤油の量を抜く)
  3. 鯛のあら 1匹分
  4. 粉末だしの元 小さじ1
  5. 醤油 大さじ3
  6. 昆布 10センチ程

作り方

  1. 1

    スーパーでお刺身の残りで売っている鯛のあらを使います。
    今回は、1匹分のあらですがお好みで量を増やして下さい。

  2. 2

    米を研いで、だしの素、醤油を入れて3合分の水を足します。
    昆布と鯛のあらを入れます。

  3. 3

    炊飯器に炊き込みモードがある人は、炊き込みモードで。
    30分漬け込んで炊きます。

  4. 4

    炊き込みモードのとき、1回目の炊き上がりで鯛と昆布を取り出し、2回目の炊き上がりまでに骨と身を分けます。

  5. 5

    骨と身を分けたら、身を炊き上がったご飯に入れます。
    後は、混ぜたら出来上がり☆

コツ・ポイント

炊き込みモードがない方は、普通の炊飯モードで炊き上げても大丈夫です。

お子様がいらっしゃる方、鯛の骨は大きくて固いので身と骨に分ける際は、骨とうろこに注意して取り分けてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
とみこ2511
とみこ2511 @cook_40266235
に公開

似たレシピ