湯煎でリンゴのコンポート

xyzクック
xyzクック @xyzco9

ジップロップの電子レンジから冷凍まで耐熱温度100度の表示ある袋Mで作ります。
このレシピの生い立ち
リンゴを少しだけ冬に食べそびれていましたのでジプロップの袋を買ってきてトライしました。

湯煎でリンゴのコンポート

ジップロップの電子レンジから冷凍まで耐熱温度100度の表示ある袋Mで作ります。
このレシピの生い立ち
リンゴを少しだけ冬に食べそびれていましたのでジプロップの袋を買ってきてトライしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1個分
  1. リンゴ 1個
  2. シナモン粉 小さじ1

作り方

  1. 1

    リンゴをよく洗い1/8切れにカットしてジップロップの袋に入れてシナモンをまぶして空気を抜いてチャックを閉めます。

  2. 2

    つけるのは、内容物の入っている部分でチャックから上は、浸からないようにざるにいれる場合もあります。

  3. 3

    温度80度以上のお湯につけます。火を止めます。温度が80以下になると弱火で保温します。サーモつきのポットを利用してもよい

  4. 4

    約25分湯煎して引き上げます。見た感じは、生ぽいので味見ででき具合を見ます。

  5. 5

    ジプロップのまま、冷凍、冷蔵庫保存も2-3日できます。温めを湯煎や電子レンジで、できます。

  6. 6

    オーブンは、ビニール袋なのでできません。鍋の縁から袋がでていて直火に当てると溶けたりするので注意します。

コツ・ポイント

好みで大さじ1の砂糖を入れてもよい。入れなくてもとても濃厚な美味しいリンゴ煮ができます。
味の濃厚さが感じました。20-55度で食中毒の菌が増殖しますのて、温度管理に気をつけます。
湯煎は熱いのでやけどしないように布巾や挟むものを用意します

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
xyzクック
xyzクック @xyzco9
に公開
安価で美味しく体に負担のかからない方法をレシピに書いています。タンパク加水分解物、酵母エキス、何とかエキスの入ってない料理を! エキスのための素材の廃棄の無駄を考えて美味しさよりも、ヘルシー、出すことを考えたレシピを提供致します。舌の表面にあるミライがつまらない料理。少々の計量は、2本指で一つまみ、3本指で一つまみ、小さじ1/3などあります。私の味加減なので人や体調によって違う場合があります。
もっと読む

似たレシピ