お雛さまパン
※このレシピは、パナソニックのホームベーカリーSD-BMT1001を使用して作成しています。
このレシピの生い立ち
ベーカリー倶楽部
作り方
- 1
●材料の「大1」は、付属の「大スプーン1杯」の意味です。
「小さじ」「大さじ」は市販の計量スプーンのことです。 - 2
●クッキー生地をつくる
室温でやわらかくしたバターとグラニュー糖を練る。
卵を少しずつ加えながら混ぜる。 - 3
ふるった粉を加えて混ぜ、まとめてラップに包み冷蔵庫に入れておく。
- 4
パンケースに、パン羽根をセットする。
ドライイースト以外の小麦粉、水などをパンケースに入れる。 - 5
パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。
メニュー「パン生地コース」を表示させ、スタートする。 - 6
ピッピッと鳴ったら「取消」を押して生地をすぐ取り出す。
- 7
※そのまま放置すると、さらに発酵が進みます。
※生地の配合を変えると発酵が遅くなることがあります。 - 8
スケッパーで生地を10等分する。
きれいな面を出して丸め、ふきんをかけて約15分休ませる。 - 9
●成形する
冷やしておいたクッキー生地を5等分して伸ばし、直径15cmの円に切り取る。 - 10
それぞれ半分に切ってパン生地に巻きつける。
- 11
女雛は半円のクッキー生地を巻きつけて、余った部分は着物の裾としてそのまま後ろに流す。
- 12
はけで水を塗り、グラニュー糖をまぶす。
- 13
●発酵させる
30~35℃で40~60分(約2倍の大きさになるまで)発酵させる。 - 14
●焼く
170~200℃に予熱したオーブンで約15分焼く。 - 15
パンをオーブンに入れた状態でマシュマロを押しつけ、くっついたらオーブンから出す。
- 16
●仕上げ
それぞれの顔にチョコペンで目と口を描き、コーティングチョコをスプーンでたらして髪をつくる。 - 17
チョコが乾かないうちに、男雛にはかぼちゃの種を烏帽子代わりに、女雛にはドライアプリコットを冠の形に切って貼り付ける。
- 18
男雛の笏(しゃく)と女雛の扇をチョコペンでつくる。
コツ・ポイント
食べられるお雛さまをつくってみませんか?
似たレシピ
その他のレシピ